北陸は中途半端 長野愛知は標準語なのか?
おまんこちょしてやっからな
京都弁の女のAVは良かった
この前山口が一番ってきまったやんけ
秋田で語尾に「にゃ」って付ける所あるね
方言って掴みは良いが、 ずっと聞いてるとイライラしてくるぜ。 大阪弁なんか特にそう。 よって良くない。
北九州いい 怒ると「だっちゃ」が付くとか言うよく解らん萌えスキルを備えてやがる
実際いると演技臭くて萎える
~やっちゃは東九州だね、別名裏九州の小倉-大分-宮崎のライン
キャラづけのためにわざと方言で話そうとする女は逆に殺意が沸く 安田うぜえ
大学ですごいかわいい子が福島の訛りだったが少し話しただけで好きになった 米3 kwsk
「~だべ」はイラっとくる
愛知はだぎゃぁとかなんかあったらしいけど 実際言ってる人は見たことない
おらぁ やっぱ東北弁が好きだがや
秋田で~にゃを付けるのは確か能代 でも猫みたいとからかわれるので最近はあまり言わないらしい
*13 現在だったら、「だがー」って言う子が多いな おばさんだったら「だがね」、おっさんだったら「だがや」
倖田とかmisonoとか見てると京都弁?ひでぇ…って気持ちになる やっぱり話してる人によるなーと思ってしまう…。
また大阪弁が叩かれてて凹む
北九州は「~なんちゃ」とか「~っちゃ」とかだよ。 「だっちゃ」なんて言うヤツはほぼいないと思う。
>>74 ひどすぎワロタw やっぱそんなイメージなんだなw ……いや、点数はつけないよ。
大阪弁好きやけどなぁ~ 標準語よりよかやんね 自信ば持ちんしゃい!
愛知の「だら」「みゃー」ってのにずっと憧れというかときめきを抱いてた でもやっぱり実際は使ってないのかな… 自分も大阪人だけど>>74に出てくるような奴は普通にうっとうしいぞw しかし大阪弁ががさつに聞こえるのは反論できない。
でしょー!とかは今でも「だらぁ!」っていったりするよ
2つ↑ 二十歳の愛知県民だけど、みやぁーは日常でよく使うぞ。 ちょっとこれ食べてみやぁーって感じで言う。
阿波弁に決まってるだろ
仙台(東北)も「だっちゃ」って言うぞぉおおおおおお!!!!!
まぁうちなーぐちは最強ってわけだ
京都弁のピンキリ具合はすごい いいのと悪いのがはっきりし過ぎ
九州かわいいとかいってるけど 佐賀とか福岡はすげえ言葉きたねえぞ 標準語がかわいいよ・・・
方言話したぐらいでイラッとくるとかどうみても頭おかしいから
いまだに方言だけで差別してる奴は引く… 所詮世渡りできないヒキコモリ
声の細い女の子が方言で話すんはカワイイと思うんじゃあ
愛知は年代で大きく変わるが、どの年代を指しても標準語とは大きくかけ離れてる 特に物の呼び方や表現が同年代じゃないと通じないことがあるが、それは他県も同じだろうか あと、○○だがー・○○がやー・○○がーを良く使うので、可愛くはないぞ 「昨日教えたがやー(機能教えたでしょー)」 「そこにあるがー(そこにあるじゃない)」 「あ、そうだがー(あ、そうだねー)」 字にするともっと可愛くなくなるなぁ
>>37 それは舞妓語だ 倖田は言葉は京都弁でも発音が関西弁だ
京都弁なんて今はあってないようなもんだろwww わざとらしい京都弁使うのは舞妓さんとかだけで 一般人は普通に関西弁
長野県在住だけど、北、中央、南で違いがあるよ。 時代と場所によるけど、俺の住んでるところだと、 勧誘の意味で、○○じゃん っていうことがあるよ。 ・別にいいじゃん とか。 ほかには念押しの意味で、○○だだ(ただ)て言うのを使うよ。 ちなみに語尾を上げると疑問系になる ・うるさいだ(うるさいを強く言う感じ、語尾を上げるとうるさいの?と同じ意味になる) っていうのを使うよ
米25とはいい酒が飲めそうだ。 阿波弁最強だよな。
※ただし美少女に限る
マクドとか言う奴はマックいくんじゃねえよ
何か殺伐としてんなや。 しゃべりなんて何でもいいべや。 東北の女子は言葉汚ねえど?ほんでもええのが? んでまず、この辺でけえっから。
高知は語尾に「にゃあ」ってつくときがあるんだぜ。 主に男がだがな
赤いプルトニウムをみると茨城はない。
福岡は博多・北九州・筑豊・筑後と分かれる。 汚いのは筑豊、田舎っぽいのは筑後。 博多・北九州は中学生や高校生が使ってるのを聞くと可愛い。
実は宮城もにゃーにゃー言うんだぜww
伊予弁の子の「~なんよ」って話し方に不覚にも萌えた。
あんだお~ だっぺお~ 千葉県ワロスwwww ところで京都の訛り方で「なんで~?」って言うと物凄く可愛いよな もちろん*
鳥取も、だっちゃは使うぜ
京都の人は 「京都弁」なんて言わない。 「京ことば」って言う。 お前ら、まずそこで京都の女に嫌われるぞw
方言エロゲってジャンルないのかなあ。
俺のばあちゃん京都人 たまに語尾に『~どす』がつく たとえばご飯振る舞うとき… 『ようけお上がりどす』 若者はまずつかわない もう一人のばあちゃん名古屋人 海老フライを『海老ふりゃぁ』って言う うまいを『うみゃぁ』って言う そして三人目のばあちゃん博多人 語尾は『~じゃけん』 あと『~しちょる』って使ってたような… これは若者でも語尾が『~けん』みたいになってる人はいる そして俺は大阪人 『アホ』は平気だけど『バカ』には弱い なんか見てると大阪人負け組みたいだなw 俺はイロイロ方言混ざっててたまにしゃべり方キモイって言われます 泣 ちなみに『~じゃね?』は標準語ですか?
※50 神奈川在住だけど、標準語だと思う。でも少しDQNぽいな 女が使うと最悪
京都万歳
出てないので書いとく。 北海道弁が、最高ださ~!!
熊本県民の卑屈さは異常w
田舎でシよう! には釣られた
鹿児島弁はいいぞwww ~と? とか言われるとなんか可愛いw
>>56 それは博多弁な件www 鹿児島弁は、~け?といいます。
清楚でかわいい系の子が広島弁喋ってるのには心を奪われることろだった 米57 さらに「はい」の代わりに「じゃっとぉ」 じゃっとぉじゃっとぉwwwww
にゃあずら にゃあだら 伊豆弁も忘れないでください><
だっちゃときくと浦安の晴男が浮かんできてニヤケてしまう
とりあえず標準語の男はきもい
京都人は性格悪いの多すぎ。
大阪弁は下品、あと下劣に聞こえる。 営業の人とか努めて標準語に直そうとしてたなあ。
関東人アホすぎ(笑) 京都弁でもどすえとか舞子はんしか使わへんで(笑) 京都弁は関西弁を敬語にしてゆったり感を高めた言葉やから 勘違いせんといてや というか関東弁以上に耳障りな方言はないやろ
方言しゃべっただけでイラッとするとかどんだけ性格悪いんだよwww普通の人は嫌いな言葉とか無いだろ
>58 うちのこと気に入ってくれたん? ほんまはうちも標準語にあこがれとるんじゃけど、 職場が方言丸出しのおじちゃんばっかじゃけえ、どうしてもこんな 言葉遣いになってしまうんよ まあうちは本当はそんなおじちゃんの一人なんじゃけど じゃけえって嫌いよったらほんまにはぶてるけえね! 岡山~九州北部までの方言の女の子こそ至高。 だが出雲弁、てめーは駄目だ。
東京のいとこに「~だっちゃ」って言ったら笑われたんだけん ちなみに新潟人です
トップ
Comment
北陸は中途半端
長野愛知は標準語なのか?
おまんこちょしてやっからな
京都弁の女のAVは良かった
この前山口が一番ってきまったやんけ
秋田で語尾に「にゃ」って付ける所あるね
方言って掴みは良いが、
ずっと聞いてるとイライラしてくるぜ。
大阪弁なんか特にそう。
よって良くない。
北九州いい
怒ると「だっちゃ」が付くとか言うよく解らん萌えスキルを備えてやがる
実際いると演技臭くて萎える
~やっちゃは東九州だね、別名裏九州の小倉-大分-宮崎のライン
キャラづけのためにわざと方言で話そうとする女は逆に殺意が沸く
安田うぜえ
大学ですごいかわいい子が福島の訛りだったが少し話しただけで好きになった
米3
kwsk
「~だべ」はイラっとくる
愛知はだぎゃぁとかなんかあったらしいけど
実際言ってる人は見たことない
おらぁ やっぱ東北弁が好きだがや
秋田で~にゃを付けるのは確か能代
でも猫みたいとからかわれるので最近はあまり言わないらしい
*13
現在だったら、「だがー」って言う子が多いな
おばさんだったら「だがね」、おっさんだったら「だがや」
倖田とかmisonoとか見てると京都弁?ひでぇ…って気持ちになる
やっぱり話してる人によるなーと思ってしまう…。
また大阪弁が叩かれてて凹む
北九州は「~なんちゃ」とか「~っちゃ」とかだよ。
「だっちゃ」なんて言うヤツはほぼいないと思う。
>>74
ひどすぎワロタw やっぱそんなイメージなんだなw
……いや、点数はつけないよ。
大阪弁好きやけどなぁ~
標準語よりよかやんね
自信ば持ちんしゃい!
愛知の「だら」「みゃー」ってのにずっと憧れというかときめきを抱いてた
でもやっぱり実際は使ってないのかな…
自分も大阪人だけど>>74に出てくるような奴は普通にうっとうしいぞw
しかし大阪弁ががさつに聞こえるのは反論できない。
でしょー!とかは今でも「だらぁ!」っていったりするよ
2つ↑
二十歳の愛知県民だけど、みやぁーは日常でよく使うぞ。
ちょっとこれ食べてみやぁーって感じで言う。
阿波弁に決まってるだろ
仙台(東北)も「だっちゃ」って言うぞぉおおおおおお!!!!!
まぁうちなーぐちは最強ってわけだ
京都弁のピンキリ具合はすごい
いいのと悪いのがはっきりし過ぎ
九州かわいいとかいってるけど
佐賀とか福岡はすげえ言葉きたねえぞ
標準語がかわいいよ・・・
方言話したぐらいでイラッとくるとかどうみても頭おかしいから
いまだに方言だけで差別してる奴は引く…
所詮世渡りできないヒキコモリ
声の細い女の子が方言で話すんはカワイイと思うんじゃあ
愛知は年代で大きく変わるが、どの年代を指しても標準語とは大きくかけ離れてる
特に物の呼び方や表現が同年代じゃないと通じないことがあるが、それは他県も同じだろうか
あと、○○だがー・○○がやー・○○がーを良く使うので、可愛くはないぞ
「昨日教えたがやー(機能教えたでしょー)」
「そこにあるがー(そこにあるじゃない)」
「あ、そうだがー(あ、そうだねー)」
字にするともっと可愛くなくなるなぁ
>>37
それは舞妓語だ
倖田は言葉は京都弁でも発音が関西弁だ
京都弁なんて今はあってないようなもんだろwww
わざとらしい京都弁使うのは舞妓さんとかだけで
一般人は普通に関西弁
長野県在住だけど、北、中央、南で違いがあるよ。
時代と場所によるけど、俺の住んでるところだと、
勧誘の意味で、○○じゃん
っていうことがあるよ。
・別にいいじゃん
とか。
ほかには念押しの意味で、○○だだ(ただ)て言うのを使うよ。
ちなみに語尾を上げると疑問系になる
・うるさいだ(うるさいを強く言う感じ、語尾を上げるとうるさいの?と同じ意味になる)
っていうのを使うよ
米25とはいい酒が飲めそうだ。
阿波弁最強だよな。
※ただし美少女に限る
マクドとか言う奴はマックいくんじゃねえよ
何か殺伐としてんなや。
しゃべりなんて何でもいいべや。
東北の女子は言葉汚ねえど?ほんでもええのが?
んでまず、この辺でけえっから。
高知は語尾に「にゃあ」ってつくときがあるんだぜ。
主に男がだがな
赤いプルトニウムをみると茨城はない。
福岡は博多・北九州・筑豊・筑後と分かれる。
汚いのは筑豊、田舎っぽいのは筑後。
博多・北九州は中学生や高校生が使ってるのを聞くと可愛い。
実は宮城もにゃーにゃー言うんだぜww
伊予弁の子の「~なんよ」って話し方に不覚にも萌えた。
あんだお~
だっぺお~
千葉県ワロスwwww
ところで京都の訛り方で「なんで~?」って言うと物凄く可愛いよな
もちろん*
鳥取も、だっちゃは使うぜ
京都の人は
「京都弁」なんて言わない。
「京ことば」って言う。
お前ら、まずそこで京都の女に嫌われるぞw
方言エロゲってジャンルないのかなあ。
俺のばあちゃん京都人
たまに語尾に『~どす』がつく
たとえばご飯振る舞うとき…
『ようけお上がりどす』
若者はまずつかわない
もう一人のばあちゃん名古屋人
海老フライを『海老ふりゃぁ』って言う
うまいを『うみゃぁ』って言う
そして三人目のばあちゃん博多人
語尾は『~じゃけん』
あと『~しちょる』って使ってたような…
これは若者でも語尾が『~けん』みたいになってる人はいる
そして俺は大阪人
『アホ』は平気だけど『バカ』には弱い
なんか見てると大阪人負け組みたいだなw
俺はイロイロ方言混ざっててたまにしゃべり方キモイって言われます 泣
ちなみに『~じゃね?』は標準語ですか?
※50
神奈川在住だけど、標準語だと思う。でも少しDQNぽいな
女が使うと最悪
京都万歳
出てないので書いとく。
北海道弁が、最高ださ~!!
熊本県民の卑屈さは異常w
田舎でシよう! には釣られた
鹿児島弁はいいぞwww
~と?
とか言われるとなんか可愛いw
>>56
それは博多弁な件www
鹿児島弁は、~け?といいます。
清楚でかわいい系の子が広島弁喋ってるのには心を奪われることろだった
米57
さらに「はい」の代わりに「じゃっとぉ」
じゃっとぉじゃっとぉwwwww
にゃあずら
にゃあだら
伊豆弁も忘れないでください><
だっちゃときくと浦安の晴男が浮かんできてニヤケてしまう
とりあえず標準語の男はきもい
京都人は性格悪いの多すぎ。
大阪弁は下品、あと下劣に聞こえる。
営業の人とか努めて標準語に直そうとしてたなあ。
関東人アホすぎ(笑)
京都弁でもどすえとか舞子はんしか使わへんで(笑)
京都弁は関西弁を敬語にしてゆったり感を高めた言葉やから
勘違いせんといてや
というか関東弁以上に耳障りな方言はないやろ
方言しゃべっただけでイラッとするとかどんだけ性格悪いんだよwww普通の人は嫌いな言葉とか無いだろ
>58
うちのこと気に入ってくれたん?
ほんまはうちも標準語にあこがれとるんじゃけど、
職場が方言丸出しのおじちゃんばっかじゃけえ、どうしてもこんな
言葉遣いになってしまうんよ
まあうちは本当はそんなおじちゃんの一人なんじゃけど
じゃけえって嫌いよったらほんまにはぶてるけえね!
岡山~九州北部までの方言の女の子こそ至高。
だが出雲弁、てめーは駄目だ。
東京のいとこに「~だっちゃ」って言ったら笑われたんだけん
ちなみに新潟人です
エントリー
トップ