1get 不可能なことなんてなくなるかもね
81はどうやっても不可能。 以上。
自己学習
88久しぶりに見たw
なんていうか俺に出来てコンピュータにできないことって感じ? マンガとかだと人間のできることはみんなできちゃってるからビミョーだな
そもそも人間にも出来ないことや、よく考えたら出来ることが一杯だな。
お前らの嫁を画面から出す お前らを2次元の世界へ入れる あきらめろ
>>46 I.カントの言う分析判断だね
恋愛を成就させる 結婚し、子をなし、長寿を全うして死亡する そもそもHDDが数年単位で交換という時点で無理だろ長寿とか
何っていうか、どう定義するかっていう言葉遊びをしているだけにみえる。
暗算
俺のパソコンは命令してもいないのに勝手に落ちるから、 無意識に何かをしてるんだろうな。
レスの中に実現できることの方が多い件
人間のような創造はどうなんだろうな。 結局はプログラムされた物であって、学習能力あっても 学習能力を身につけるために学習能力が必要になって 結局人間がプログラミングしないといけない気がする
とりあえず人間とチャットするのは不可能じゃないらしいな ttp://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/10/15/0710252
コンピュータ内で世界をシミュレーションすることはできる。 ただそれはコンピュータの中おいう限られた情報量の中で。 でもそうすると俺らが生きてるこの世界ももっと大きな世界における シミュレーションなんじゃね?っていう疑問がでてくる。 なんかそういうことを考える分野が合った気がする
0割り算
0で割ると∞になるがコンピューターにそれを出すことは出来ない なぜなら概念だから
どこまでをコンピュータって呼ぶかだなー 射精だって、そういうハードを作れば簡単に可能だとも言える ハンマーに耐えうるガラスをディスプレイに装着だってできるし 善悪だって明確な基準を与えれば判断してくれる。 人間だって学習の仕方は脳の仕組みに頼ってるんだから プログラムが学習機能で学習するのと同じ。 創造は定義が難しすぎる。人間だって今までのものを組み合わせたり ちょっと進化させてるだけで、ゼロから何かを生み出す能力は無いし。 割り算関係は、できないというか仕様上の問題だろ ゼロで割ったらエラーって吐くようにプログラムされてるだけだし、 割り算をきちっとやるために分数を扱えるプログラムもある。 あと二次元に行きたいってやつ、行かなくていいぞ Z軸方向から見ないと嫁の顔がわからんからな。
マジレスすると現状で出来ないことが多いのは ハードソフト両方の発展度合いが低いからだな。 原理的には人間ができることはコンピュータにも出来る。 コンピュータ上で人間をシミュレートすることも可能。 ただそこまでコンピュータが発展するのにどれだけの時間が かかるかは謎。人類の危機の方が早く来るかもしれない。
筋トレ
人間を超えること。
詩人がこんな風に議論してくと、「ロボットの人権」なんて的外れなものが考えられるわけですね。
エラーの類いは熱せば起こせると思う
※9859 自力でハードディスク生産して、自力で交換できるようになれば大丈夫だと思う。
対話じゃね?
なぜここまで 「コンピュータに絶対不可能な事を作り出すこと」 が無いのか
昔、足し算だか引き算を間違えるCPUがあったような?
アルゴリズムがない問題を解くことはノイマン型コンピュータにとって不可能 非ノイマン型についてはシラネ
俺の果てしない欲望を満足させることはできるだろうか?
有機的な代謝に基づく機能実装は無理。 情報処理関連で人間ができることは理論上全部できるはず。 簡単に言うとバックグラウンドに無意識プロセスを回して 表層プロセスに反映させれば人間同様のふるまいは十分可能だろう。
スレとはずれてるが、機械に命は宿らないと断言する連中が気に食わん 人間だって肉の塊に電気信号走らせて意識が生じているだけなんだから、 仮に機械に同じような精密な機構を与える事が出来るならそれは一種の生命だとおもうんだけどなぁ 人間と言うものを絶対視しすぎなんじゃないかな
ただ、作るのが人間だから人間の脳みその性能を超えることは できないというのが養老先生のご意見だな。
会話の中で空気を読んで故意に嘘をついたり皮肉を言うこと
水泳
人間との会話はできる。 息もしてる(熱気をだして冷気をとりこんでる) あ、あった「あの人は何を考えているのか」人間でも無理なのだから コンピューターにも無理だろ
水泳は防水機能つければおk
※9888 いや、既に人間より性能が上な部分も存在しているわけですが…
空気を読むことだろ、あ、人間でも読めないやついるか
脳の構造の解明が進めば応用できるだろうし、不可能な事も可能になってくるだろう。
今のコンピュータやプログラムの設計の仕方じゃ、どう頑張ったって、フレーム問題は克服できないんじゃないか? 根本から何か違うシステムで動く別なものを作り上げないと無理だろ。そしてそれは多分、コンピュータとはいえないと思う。
>ハンマーでディスプレイ殴られても耐え抜くこと これはASUS製の防弾液晶だかであっさり達成されてるな 実際にはじけるのは矢までらしいが、大工道具の金槌で殴ったぐらいじゃびくともしなかった
矢まで、って十分すぎるくらい頑丈だろう 練習で使われる先端を丸めた矢ですら壁を軽く貫通し頭蓋骨に深刻な損傷を与える
>あ、あった「あの人は何を考えているのか」人間でも無理なのだから シャーロック・ホームズの推理手順は、あれこそコンピュータ的だといえると思う。 予測の範囲を出ないかもしれないけど。 こんな屁理屈みたいなのでもいいなら実現不可能なことは存在しないような気がする。
>>88あっという間に廃れたなw
誰か、どうやってフレーム問題を今のプログラムの組み立て方で克服できるのか、書いてくれよ……
計算ミスはよくある
PCに取り込む前に写真に入れられたモザイクや墨消しの消去
x / 0 の正しい計算を求めること
>>88 があると思ったら本当にあってうれしい
<<8 計算ミスはCPUにバグが残れば可能かもしれない
空気を読むこと
コンピューターという定義から外れることはできないんじゃない?外れたらコンピューターでは無くなってしまうし・・・
プログラムに縛られてるうちは、人間を越えられない。 人間と同じ生産能力が今のコンピュータにはないからね。
計算論を理解している人と プログラマー的な考えの人と ネタな人あたりにわかれてるのが面白いw
少なくとも人間に可能でコンピュータに不可能なことは無いと思うな。 成長も生殖も、その為のデバイスを開発すれば可能だし。
善悪の判断とか倫理とか。 文化や時代、状況ごとに変化して規則性がないからね。 つか円周率の計算すらまだできないだろ
>>10005 いつの知識で語ってるんだ。 どっちかって言うと数学の問題だけど、その手の変化に対応する計算はできるようになりつつあるぞ。 円周率に関しては何をもって「できた」と判断するのかわからんのだが。
※9903 スレのお題とずれてねぇか? Q.コンピューターに絶対不可能なことは何ですか? A.フレーム問題です ってなんかおかしいだろ。 フレーム問題がどう問題なのか自分の言葉で書いてみ。
呼吸して飯食ってウンコして寝て起きて、毎日活動しながら成長し、やがて子孫を残して老いて死んでいく事。 生物で無い物にこれを再現する事が出来るとは思えない。 1000年開発やっても半分も近付かないだろう。 細胞を取り込んだ半生物のようなものもコンピュータと言うのなら可能性はあるかも知れないが。(例:ウォーズマン)
思春期の少年が、好きな子の隣に居る時の不安定かつ興奮気味で淡く切ない気持ちを理解する事
結局論理的にはできても実際はできないことだらけだよね。 天気予報だって見事にはずしてくれるからな。 スレの主題とはずれるけど
88が意味わからんのだが誰か教えてくれ
単純に、夢を見ることじゃね?
書き込んでることの、殆んどができることで吹いた 人間にできることは、大抵できるんじゃね? なんかあるかなあ・・・?
>>88は、一時間以内にやってたら死亡というスレに書き込まれたレス
うんこ
人が不完全だから、便利なものをたくさん作るだろ でも、その人が作る以上、人が求める完全なモノにもなれないと思う 仮に出来てしまった場合、人の存在意義が無くなるでぴょーん!
失敗すること
トップ
Comment
1get
不可能なことなんてなくなるかもね
81はどうやっても不可能。
以上。
自己学習
88久しぶりに見たw
なんていうか俺に出来てコンピュータにできないことって感じ?
マンガとかだと人間のできることはみんなできちゃってるからビミョーだな
そもそも人間にも出来ないことや、よく考えたら出来ることが一杯だな。
お前らの嫁を画面から出す
お前らを2次元の世界へ入れる
あきらめろ
>>46
I.カントの言う分析判断だね
恋愛を成就させる
結婚し、子をなし、長寿を全うして死亡する
そもそもHDDが数年単位で交換という時点で無理だろ長寿とか
何っていうか、どう定義するかっていう言葉遊びをしているだけにみえる。
暗算
俺のパソコンは命令してもいないのに勝手に落ちるから、
無意識に何かをしてるんだろうな。
レスの中に実現できることの方が多い件
人間のような創造はどうなんだろうな。
結局はプログラムされた物であって、学習能力あっても
学習能力を身につけるために学習能力が必要になって
結局人間がプログラミングしないといけない気がする
とりあえず人間とチャットするのは不可能じゃないらしいな
ttp://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/10/15/0710252
コンピュータ内で世界をシミュレーションすることはできる。
ただそれはコンピュータの中おいう限られた情報量の中で。
でもそうすると俺らが生きてるこの世界ももっと大きな世界における
シミュレーションなんじゃね?っていう疑問がでてくる。
なんかそういうことを考える分野が合った気がする
0割り算
0で割ると∞になるがコンピューターにそれを出すことは出来ない
なぜなら概念だから
どこまでをコンピュータって呼ぶかだなー
射精だって、そういうハードを作れば簡単に可能だとも言える
ハンマーに耐えうるガラスをディスプレイに装着だってできるし
善悪だって明確な基準を与えれば判断してくれる。
人間だって学習の仕方は脳の仕組みに頼ってるんだから
プログラムが学習機能で学習するのと同じ。
創造は定義が難しすぎる。人間だって今までのものを組み合わせたり
ちょっと進化させてるだけで、ゼロから何かを生み出す能力は無いし。
割り算関係は、できないというか仕様上の問題だろ
ゼロで割ったらエラーって吐くようにプログラムされてるだけだし、
割り算をきちっとやるために分数を扱えるプログラムもある。
あと二次元に行きたいってやつ、行かなくていいぞ
Z軸方向から見ないと嫁の顔がわからんからな。
マジレスすると現状で出来ないことが多いのは
ハードソフト両方の発展度合いが低いからだな。
原理的には人間ができることはコンピュータにも出来る。
コンピュータ上で人間をシミュレートすることも可能。
ただそこまでコンピュータが発展するのにどれだけの時間が
かかるかは謎。人類の危機の方が早く来るかもしれない。
筋トレ
人間を超えること。
詩人がこんな風に議論してくと、「ロボットの人権」なんて的外れなものが考えられるわけですね。
エラーの類いは熱せば起こせると思う
※9859
自力でハードディスク生産して、自力で交換できるようになれば大丈夫だと思う。
対話じゃね?
なぜここまで
「コンピュータに絶対不可能な事を作り出すこと」
が無いのか
昔、足し算だか引き算を間違えるCPUがあったような?
アルゴリズムがない問題を解くことはノイマン型コンピュータにとって不可能
非ノイマン型についてはシラネ
俺の果てしない欲望を満足させることはできるだろうか?
有機的な代謝に基づく機能実装は無理。
情報処理関連で人間ができることは理論上全部できるはず。
簡単に言うとバックグラウンドに無意識プロセスを回して
表層プロセスに反映させれば人間同様のふるまいは十分可能だろう。
スレとはずれてるが、機械に命は宿らないと断言する連中が気に食わん
人間だって肉の塊に電気信号走らせて意識が生じているだけなんだから、
仮に機械に同じような精密な機構を与える事が出来るならそれは一種の生命だとおもうんだけどなぁ
人間と言うものを絶対視しすぎなんじゃないかな
ただ、作るのが人間だから人間の脳みその性能を超えることは
できないというのが養老先生のご意見だな。
会話の中で空気を読んで故意に嘘をついたり皮肉を言うこと
水泳
人間との会話はできる。
息もしてる(熱気をだして冷気をとりこんでる)
あ、あった「あの人は何を考えているのか」人間でも無理なのだから
コンピューターにも無理だろ
水泳は防水機能つければおk
※9888
いや、既に人間より性能が上な部分も存在しているわけですが…
空気を読むことだろ、あ、人間でも読めないやついるか
脳の構造の解明が進めば応用できるだろうし、不可能な事も可能になってくるだろう。
今のコンピュータやプログラムの設計の仕方じゃ、どう頑張ったって、フレーム問題は克服できないんじゃないか?
根本から何か違うシステムで動く別なものを作り上げないと無理だろ。そしてそれは多分、コンピュータとはいえないと思う。
>ハンマーでディスプレイ殴られても耐え抜くこと
これはASUS製の防弾液晶だかであっさり達成されてるな
実際にはじけるのは矢までらしいが、大工道具の金槌で殴ったぐらいじゃびくともしなかった
矢まで、って十分すぎるくらい頑丈だろう
練習で使われる先端を丸めた矢ですら壁を軽く貫通し頭蓋骨に深刻な損傷を与える
>あ、あった「あの人は何を考えているのか」人間でも無理なのだから
シャーロック・ホームズの推理手順は、あれこそコンピュータ的だといえると思う。
予測の範囲を出ないかもしれないけど。
こんな屁理屈みたいなのでもいいなら実現不可能なことは存在しないような気がする。
>>88あっという間に廃れたなw
誰か、どうやってフレーム問題を今のプログラムの組み立て方で克服できるのか、書いてくれよ……
計算ミスはよくある
PCに取り込む前に写真に入れられたモザイクや墨消しの消去
x / 0 の正しい計算を求めること
>>88
があると思ったら本当にあってうれしい
<<8
計算ミスはCPUにバグが残れば可能かもしれない
空気を読むこと
コンピューターという定義から外れることはできないんじゃない?外れたらコンピューターでは無くなってしまうし・・・
プログラムに縛られてるうちは、人間を越えられない。
人間と同じ生産能力が今のコンピュータにはないからね。
計算論を理解している人と
プログラマー的な考えの人と
ネタな人あたりにわかれてるのが面白いw
少なくとも人間に可能でコンピュータに不可能なことは無いと思うな。
成長も生殖も、その為のデバイスを開発すれば可能だし。
善悪の判断とか倫理とか。
文化や時代、状況ごとに変化して規則性がないからね。
つか円周率の計算すらまだできないだろ
>>10005
いつの知識で語ってるんだ。
どっちかって言うと数学の問題だけど、その手の変化に対応する計算はできるようになりつつあるぞ。
円周率に関しては何をもって「できた」と判断するのかわからんのだが。
※9903
スレのお題とずれてねぇか?
Q.コンピューターに絶対不可能なことは何ですか?
A.フレーム問題です
ってなんかおかしいだろ。
フレーム問題がどう問題なのか自分の言葉で書いてみ。
呼吸して飯食ってウンコして寝て起きて、毎日活動しながら成長し、やがて子孫を残して老いて死んでいく事。
生物で無い物にこれを再現する事が出来るとは思えない。
1000年開発やっても半分も近付かないだろう。
細胞を取り込んだ半生物のようなものもコンピュータと言うのなら可能性はあるかも知れないが。(例:ウォーズマン)
思春期の少年が、好きな子の隣に居る時の不安定かつ興奮気味で淡く切ない気持ちを理解する事
結局論理的にはできても実際はできないことだらけだよね。
天気予報だって見事にはずしてくれるからな。
スレの主題とはずれるけど
88が意味わからんのだが誰か教えてくれ
単純に、夢を見ることじゃね?
書き込んでることの、殆んどができることで吹いた
人間にできることは、大抵できるんじゃね?
なんかあるかなあ・・・?
>>88は、一時間以内にやってたら死亡というスレに書き込まれたレス
うんこ
人が不完全だから、便利なものをたくさん作るだろ
でも、その人が作る以上、人が求める完全なモノにもなれないと思う
仮に出来てしまった場合、人の存在意義が無くなるでぴょーん!
失敗すること
エントリー
トップ