【牛丼】吉野家の牛丼を作ろうよ!【レシピ】 
- 6 名前:ぱくぱく名無しさん :2004/03/01(月) 22:15
- 662 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 04/02/16 04:45
>SE121さんと>>622さんのアレンジで作ってみました。
かなりイイ感じで出来ました。
今まで醤油クサイのを作っていた私からしたら目からウロコの
出来ばえでした。85%吉野家です。
ただ、このレシピにはない水の量と玉葱のすりおろし、あとワインの量
に手を加えたいと思います。
この汁の量ではアクとか油ヌキをしているとかなりツユが無くなるのです。
そリ2黷ニ、私の行ったスーパーでは時期的にかどうか国産牛しか無かったので
すが、2mmの厚さの国産牛バラでは牛の味の強%ウが強すぎます。
なんとかして、ショートプレートだとかなりB゚づいくのだろうと思いました。
では、レシピです。
663 名前: 662 投稿日: 04/02/16 04:46
吉野家牛丼 Ver.0.86
材料:水 100cc
白ワイン(安いモノ)350cc
牛肉 300g
玉葱 中玉1個と半分
生姜薄切り 5枚
砂糖(茶色) 大さじ半分
マギーブイヨン 3/4個
醤油 小さじ1杯
1.玉葱1個をすりおろして、こして汁のみにする。
2.牛肉は白ワイン300ccと水を入れて煮込んで、赤みが消えれば揚げてワインを
50ccまぶして置い4ておく。
3.その煮汁に1を加え生姜、砂糖、ブイヨンを加え沸騰しないように煮たたせ
アクを取る。
4.ワイン漬けしておいた牛肉を入れて、浮いた脂をひたすら抜く。煮立たせない。
5.最後2ノ醤油を加える。
6.一晩おく。
7.キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!! ???
8.さらなるバージョンアップへ。。。
>>890
吉牛の牛丼は基本的に煮込み料理ではない。
Ver.0.86などでもワインは煮込まずにアルコールを飛ばす
程度の加熱のはず。
漏れは継ぎ足しで第5世代まで作っているが、肉もワインも
沸騰させずに加えていて特に臭みなどは感じない。
ただ、一旦出来上がってから汁と具を濾し分けて冷蔵庫で保管。
例のラップでの脂ぬきを行ってから再度混合加熱してから食している。
汁も底に溜まる澱は捨てている。
また、ワインは¥800/3Lの安ワインだが十分だと思う。
もう少し評%ソしてからVer.0.88αとでもして発表します。
974 名前: ぱくぱく名無しさん [sage] 投稿日: 04/03/01 09:26
ここ1週間ぐらい、毎日2~3食、吉牛(もどき)を食ってる気がする。
1日500mlほどずつ作り足しながらやってるんだけど、かなり本物の味になってきてまつ。
初日とかはひどかったんだけどね…。やはり、寝かせることこそ最大のポイントかも。
材料は Ver.0.86 と同じなんだけど、白ワイン:水が1:2ぐらい。タマネギの汁も1/4個ぐらい。
しょうゆとざらめの割合がけっこう重要で、甘さ控えめ、ちょっとしょっぱめにすると、吉野家っぽい。
ザラメを入れすぎると、松屋の味に近くなってしまう。
肉は、グラム160円のショートプレートもどき(近所のスーパーで牛丼用として売られてる)を使ってまつ。
白ワインの酸味に四苦八苦しつつも満足出来る味が作れた。
ウマー!
翌日、さらに継ぎ足して完璧を求めようと勇んで牛肉とともに帰宅。
昼におかんが沸騰させまくってた_| ̄|○
透明度0、スキヤキの素と変わり果てておりますた。
イシバシ・レシピ
「牛丼」 [S]▽あの味を再現家でもできる(秘)レシピ隠し味公開 石橋貴明
牛薄切り肉 200グラム
たまねぎ 2分の1個
牛脂 2個
(タレ)
水 300CC
醤油 40CC
砂糖 大さじ2
白ワイン(甘口) 100CC
酒 大さじ1
塩 小さじ2分の1
おろしショウガ 小さじ2分の1
ガーリックパウダー 小さじ4分の1
バッチリでしたよ~
マリア様録画してて記憶だけなので見落としあるかも
牛脂でたまねぎいためて
ちょっと断面が焦げてきたかなってとこで
白ワインと酒投入しアルコール飛ばす
残りの調味料投入し煮立たせる
タレが出来たら肉を投入
色が変わるのを目安で火を通す
たぶんこの間強火から中火の間で一定
肉加熱時にも沸騰させてました
灰汁処理はしてなかったような
>>18
情報ありがとう!
今、作りました!
近くのスーパーにあった牛丼用の牛バラがいまいちで、それだけ残念でしたが、あとは完璧レシピ通り出来ました!
付加要素として、白ワインはフタ半開きで1週間くらい寝かせた奴使って、
鍋ごと冷凍庫で急冷して、サランラップの裏技で油抜きする予定です。(今冷却中)
途中、味見した感じでは、ヤバイです。一番近いかもしんない!
牛脂と、おろしショウガがポイントですね。
ショウガは薄切りを煮込んだ場合と、おろして汁を加えた場合とでは風味が異なります。
今回のレシピの後者やり方のほうが吉野家に近い印象をうけました。
牛脂ですが、吉野家では牛肉の脂は御法度ですが、
牛脂の風味とうまみ成分によって、吉野家っぽさが良く出ています。
油分の処理が問題ですが、この後のラップの油抜きがうまくいけば良いと思います。
しかし、牛肉1パック買って、牛脂2個取ってしまうのは悪い気がしますね。
お金出すから牛脂売ってくれないかな。
自分なりにアレンジして初めて作ってみたよ。
ネギだくで。
牛薄切り肉 200グラム
たまねぎ 1個
牛脂 1個
(タレ)
水 300CC
ブイヨン 1個
出汁の素 1個
醤油 40CC
砂糖 大さじ2
白ワイン(甘口) 100CC
赤ワイン 大さじ1
酒 大さじ1
塩 少々
コショウ 少々
おろしショウガ 小さじ2分の1
おろしにんにく 半かけ
肉が同じモノを調達できないので吉野家と比較しようが無いが、
それなりに(゚д゚)ウマーなものが完成したよ。
まろやかさを出す為には一晩寝かせた方がいいかも。
あれで吉野家も再現されてたよね。
常連客の評価でも再現性はかなり高かったはず。
あの番組の録画があったと思ったのだけど、探したけど見つからなかった。
あの番組のレシピがかなり参考になるのでないかなぁ。
って・・・もうこんなの既出なのかな。
テレビ東京だったかな
簡単な控えならある
作り方
肉はアメリカ産厚さ1.3ミリのバラ肉
タレ1(ベース用)
カラメル(砂糖を焦がして水で溶く)、塩、砂糖、白赤ワイン、
醤油(色出しをする)、酒、みりん、ホワイトペッパー、ごま油、
酢(肉を軟らかくし、油分を吸収しやすくする)、ニンニクと生姜少々
この順番で鍋に入れていく
タレ2(継ぎ足し用)
タレ1(ベース用)を利用し、さらに肉とタマネギを追加したうえで
三日間煮込んでおく
(タレ2のヒントは焼き鳥。タレを継ぎ足すことで味に深みとコクを出す)
仕上げ
おたまで牛肉を掬い、ご飯の上に盛る
その上にタマネギを均等に乗せる
これに先ほどのタレ1(ベース用)の煮汁をかける
さらにタレ2(継ぎ足し用)の煮汁もかける
これでできあがり
実際に作ってみたところ、継ぎ足し用のタレ2を用意しなかったこともある
が、自分の技量では上手くできなかった
仕込みに3日間もかかるのは単身者には正直きつい
- 2008/09/27 (土) 17:08 |
- この記事のURL |
- コメント(27) |
- ( ゚Д゚)ウマー! |
Comment
…買ったほうが良くないか?
牛丼にしろケンタッキーにしろ…
※7401
同じ味を作るなら買った方が安上がりだけどな
同じ味の追求だし
隠し味忘れてる
狂牛病の元、プリオンとカビ汚染米
安上がりを取るか、時間を取るか。
どうみてもすき家です。
まあこのへんは多分に趣味だからな…
追求するのが楽しいんであって
あと鶏糞に蜜をかけたものを入れれば
なおグッドですよ
アホスwwwwwwww
まあ料理が趣味ってのはいいことじゃないのかね
ついさっき牛丼食べたぜ
\(^o^)/
まず、汚染米を用意する必要があるな
うん、やっぱりカレーにしよう。夜に作れるメニューじゃなかったw
なか卯が最強だろ
すきやならわかる。
1謎の粉(生姜のにおい)と謎の液体をタレ管に入れます。
2水を線まで注ぎ、右に100、左に100混ぜます。
3肉鍋に2を入れ、沸騰するかしないかのところで肉投入。
4肉の色が軽く変わったら、肉の上に玉ねぎを投入。
5浮いてくる油をとりつつ、玉ねぎの色がほんのりタレ色になったら完成。
って、謎の粉・汁の正体はしらないんだけどww
油は忙しい時とってらんないから、ガチで5mmくらいは
油の層ができる。
深夜に行くと、煮えすぎた肉がしぐれ煮のようになってしまうこともあるよww
※7413
業務用の米は使ってるけど、牛丼が安いからって
汚染米とは限らないんじゃない?
あと、タレは朝、昼、夜で3回漉すよ。
灰汁がたまってしまうから。
常に80度を保つ位で、タレが少なくなったら継ぎ足して、
濃度が濃くなったら(暇なときに濃度計ではかる)水を足す。
カツは注文入ってからあげるからあつあつでおいしいんだぜ!
外国の人はチーズ牛丼特盛り+チーズ2個分を頼むことがおおいんだぜ!
店員が言うのもなんだけどすきやのコーヒーはまずいよ!
吉野家の牛丼って美味しいの?
まだ食べたことがないんだけど
何かさ入りたいんだけど一人だと入りずらくて
※7421
一人牛丼屋はまだ楽な方
午後2時前後を狙え
たしか17種類入ってるんだっけ?
道場さん?が15くらいまで当ててたな
米牛騒ぎの前に黒猫ヤマトで、冷凍吉牛通信販売してたけど(5食入りか10食入りだったような)
あれまだ再開してないのかなぁ・・・・
隠し風味に屁入れたらどう
↑
すげー面白い
こんなギャグセンス抜群の奴はじめて見たよ
米7425
いい気ガスる
サランラップの裏技で油抜き?
表面に冷えて固まった油をラップでとるのか?
お米は北海道産きらら397を中心にブレンドしたものらしい。コシヒカリは粘りが強くて牛丼には合わない。
一晩寝かせるとかありえねぇ
裏ネタ系の本に完全レシピみたいなのが何年か前に載ってたなぁ
干し海老とかも書いてあった気がする
サランラップで脂ぬきって意味不。
そこを説明しろデブオタ。
エントリー
トップ