モビルスーツって人型にするメリットあんの? 
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 17:21:41.94 ID:6Gpz6EGlO
ないね
2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 17:23:08.88 ID:Y+LIPto5O
ロマンがある。ただその一言に尽きる。
4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 17:23:44.17 ID:/UtFt0/IO
絵になる
7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 17:24:09.96 ID:LmARsD+O0
球体にすれば360度攻撃が可能じゃね?
10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 17:25:58.78 ID:1VeInWCB0
人型に出来るほどの技術があるなら、全方位を見渡せる頭部を開発するべきだろ・・・
15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 17:30:02.76 ID:0A0Lxb2Q0
モビルスーツって宇宙の広さに適応するための手足みたいな意味もあるんじゃね?
20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 17:31:46.23 ID:6Gpz6EGlO
>>15
宇宙と同じ大きさのモビルスーツ作れば世界平和確定だな
18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 17:30:49.42 ID:3yU9h6HA0
プラモデルがよく売れるだろ
24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 17:35:06.62 ID:qNWCzYGMO
円盤型か球型で無線操作が望ましい
69 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 18:20:28.90 ID:7LEQ7fWm0
士気があがる
71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 18:21:52.55 ID:8Pue1Wtq0
>>69
確かに人型ロボットが基地に大量に並んでたら夢のようだよな…
82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 18:29:03.43 ID:EVgOoHWG0
武器とかを人間と同じ感覚で運用出来る、ってのはあったと思う。マシンガンとかサーベルね。
ちゃんと制御が出来るのなら、足場が悪いところも、人型は有利のはず。
宇宙空間では知らん。
92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 18:34:43.42 ID:1dUKvUfuO
つかわざわざ機内に乗り込まなくても、遠隔操作すれば撃墜されても死なないのに。
146 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 19:13:08.06 ID:VqboEbkOO
宇宙空間にあんな二足歩行の物体がいたらギャグだよな
151 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 19:16:31.09 ID:wQTgCDlUO
足を鳥のような逆間接にしたほうが安定しそう
171 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 19:40:15.57 ID:cB/VjtDK0
あえて重心を高く不安定な位置に置くことで、咄嗟の時に機敏な回避行動をし易くしたって
祐子先生が言ってた
173 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 19:42:12.34 ID:6Gpz6EGlO
>>171
なんで?
174 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 19:43:41.22 ID:w/yojmNjO
>>171
前進翼の発想だよな
でもそれモビルスーツじゃないでしょ
178 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 19:46:23.00 ID:HI+x57hk0
>>173
バランスを欠く→こけやすい→緊急時の回避が容易
180 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 19:49:33.82 ID:6Gpz6EGlO
>>178
アホじゃん
182 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 19:53:59.47 ID:HI+x57hk0
>>180
実際戦闘機なんかが旋回性能が高いのは安定していないからなんだぜ
208 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 20:08:11.98 ID:M+rzeLjE0
宇宙で可動部が多いってのは実はデメリット
金属は少し傷ついてたら、くっついたら離れなくなる
ガンダニウム合金はそれを解決してるんだろうけど!
211 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 20:09:39.91 ID:0Syh/Tbx0
エヴァが人型の理由のほうが余程理解できる
機械、それも人間が作った戦闘機械が人型である現実的な理由は特にないな
240 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 20:25:25.43 ID:6Gpz6EGlO
とりあえずこのスレに理系がいるか気になる
Comment
動物型だとゾイドになるから
欧米と日本のロボットの運用思想がそもそも違うよね
欧米だと無人
日本だとなぜか有人?
ロボットの特性を生かすとしたら欧米のほうだろうな。
産業ロボットなんか、ほとんど無人だろ・・・。
それなりの運動性能があれば、空手をやったら空手の、ボクシングをやったらボクシングの技能が、人型ならそのまま活かせるんだよ。その分戦術に幅が出来るだろ?だから人型なんだよ。
以上、ガンパレード・マーチ理論
GTロボと同じ原理なら人型でいいだろうがレバーでガシャガシャやんだろ?
ボトムズくらいのサイズならまだ説得力はあるわな。
宇宙だと推進剤使わずに反転したりできるからじゃない?
水中のターンみたいに
( ;;;;;_;;;;; )/'''
丶.-'~;;;;;;;;;;;;;;~'-、
/~;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,ヽ、
,;';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、
./;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヘ
l;;;;;;;;;' ~''''''''''~ ';;;;;;;;l
.l;;;;;;;;;; ;;;;;;;l
l;;;;;;;;;;' .;;;;;;l
k;;;;;;;' '''''' '''''''' ;;;;;l
ヘ ヽ;; (●), 、(●)、.::;; ノ
∧. ,,ノ(、_, )ヽ、,, l 仲良くコメントしておくんなまし
/ キ `-=ニ=- ' /ヽ、
./ ヽ 、 `ニニ´ / ヽ
/ ヽヽ、_ ___ / |
`\\//
ガンダム作る技術と材料があればそれで戦車と戦闘機作ったほうが遥かに強いわな
UCのガンダムは後付け設定でそこんとこ補完されてるだろ。
まあ生身の東方師匠にぶっ壊されるんですけどね
だってアニメでアメフトのボールみたいな流線型の兵器が宇宙で戦いあってても見てて詰まらんだろ
米2パワードスーツ型でも日本なら需要あるだろ
パワフルな老人で溢れた国になる
設定だとAMBAC機動
本音だとかっこいいから
ザクできたら地球侵略できるかな
一応AMBACという設定はあるけど、これを使うと実際のMSの動きは立ち泳ぎみたいなダサい動きになるはず
米2
いや、ドラえもんもアトムも無人ロボットですよ?
あれくらい動けば地上ではそこそこ
戦車の走れない山とか林とか、どこにでも出現しうるっていう脅威になるからな
動かしやすいからだろ?jk
何番煎じだよこのスレ。
ニュータイプ+サイコフレームなら断然MS。
本能的な動作で済むから、とっさの動作も楽ちん。そしてシールドの恩恵だろうね。
あと動作をかえる時はバランスを崩すのが普通。
人間が歩くのもバランス崩して前に足を出して支える。
ミノフスキー粒子でレーダー効かないから
遠くを見える人型が有利、が公式だっけか。
宇宙空間だと上下左右とかなくなるわけか
空想科学読本で実用的なMSがどんなデザインになるか書いてあったな
前にも後ろにも手が生えてて
本当かは知らんけど
まぁ実現性を抜きにすればAMBACだろう
小型なら人型にする意味あるんじゃね?
これガンパレードマーチで言ってたな
無線→ミノフスキー粒子で論外
人型→地上でも使える汎用性を重視
オールビュー→Zですでに
じゃないの?
視界はカメラを360度につければ問題解決だろ
>>92
トレーズ閣下に全力であやまれ
パトレイバーでは、
企業がその技術力を見せるために、
人型が主流になったという説明があったなぁ。
モビルスーツが実用化できる技術があれば・・・、
もっとえげつない戦闘機や戦艦ができるよな
バスターマシン3号がアップを始めました
戦争が終わったら手に花を持たせることができるから
とりあえず、人型じゃなかったらモビルスーツじゃないだろ・・・
でも、ガンダムなんて図体でかすぎて戦場ではいい的になる
それに二足歩行はバランスがとりにくいからコケやすい
・・・ロマンにリアルを求めちゃ駄目だな
トランスフォーマーの場合は宇宙人だからで全て説明がつく
他にも、作中の矛盾なんかも並行世界だからで全て説明がつく便利な設定なのだ
カッコいいからいいじゃないの
ガンオタだけど、アニメとリアルをごっちゃにしちゃう男の人って・・・
パワードスーツが発展、大型化していったのがモビルスーツじゃないのか?
フルメタは、人の動きを倍数化して制御だから人型の必要性が一応あるけど
うろ覚えだけどジオニックフロントだかガンダム戦記の小説版で
人型の方が敵兵相手にとてつもない恐怖を与えることができるって書いてあった。
>>92
つモビルドール
ガンダムの世界ですら『人型兵器は役に立たない』と言うのが定説だったと言うのにw
トンデモ設定のミノフスキー粒子のおかげで約百年先の技術で作られたミサイルが当たらない世界なのに、今の兵装で効果があるとか言うのはちょっとおかしいw
レーダー発信や無線通信から赤外線果ては可視光線の一部まで狂う世界で、時速100キロ近いスピードで走って数十メートルジャンプする敵に頑張って大砲の弾を当ててくださいw
宇宙空間でビームサーベルを振るとき、反作用を打ち消すためには
逆側で脚をふる必要があるんだよ
じゃないとかわされた時にバランスを崩す
無線で動かそうとしたら敵がジャミングかけるからだろ。
反論は認める
はいはいミノフスキー粒子ミノフスキー粒子
急制動の為じゃなかったっけ?
足振り上げて急ブレーキしたり軌道変えたり
既出だけど人と同じ動きが出来るってことは
今まで開発されてきた兵士用の装備のノウハウを使用できるからじゃ?
それに操縦者が感覚的に使いやすいってのはメリットだと思う。
人が乗るのはその方が様々な状況に対応できるから。
遠隔操作の場合ジャミングでもされて操作不能になったら機密情報駄々漏れだし(搭乗者がいるなら自爆なりしてもらえばOK)。
サイズ小さくしてコスト抑えることが出来るならそっちのがいいと思う。
もちろん操縦桿なんかじゃなくて脳波を読み取って動かしたいように動かせるようにしなきゃだけど。
既存の兵士でも特殊な訓練なしもしくは短い工程で扱えて数がそろえれるなら理想だよね。
ってなるとモビルスーツはいまいちだよね。
つまりゴルゴに出てきたパワードスーツ最強。
人型ロボットのオモチャが売れるっていう玩具屋の事情優先だから
なんでみなMD(モビルドールシステム)を挙げないんだ?
トレースシステムとか、人の動きを真似するタイプだったら
動かしやすいだろうな
でも、レバー操縦とか無理だろう・・・。
人間と同じ形なのに大きさが違ったりすると
違和感とか恐怖感を増大させる効果があるからじゃね?
動かす方では、感覚的に同じように動かせることが出来るからとか。
ロボットは見た目が大事
機能性を優先する奴は何もわかっていない
※30の言ってるようにモビルスーツなんだから
パワードスーツの拡張版として捉えるべきで、
そうすると人型になるのではなく、
人型になるように作った結果であると考えるのが妥当かと
※33
アニメのような非現実を現実にするくらいの気概が無けりゃ
技術なんて進歩せんよ
ガンプラとロボット大戦でしかガンダムしらねーけど
MGの技術は狂気としか思えん
ザクver2.0とか何?
9割以上の装甲外せてしかも膝たち出来るとか
ユニコーンとかもう何がなんだか・・・
同じ疑問を持ってる人がいてワロタwwww
>>ALL
「AMBACシステム」でググれば全て解決。
※46
でも戦争物でリアル語る以上機能優先すべきだろう
フルメタほど運動性能高けりゃ話は違ってくるかもしれんが
宇宙用の機体で足が無いMSおるぞ。嘘だと思うなら0083(だっけ?)をもっと知るんだ
人の動きトレースするシステムができても、指とか顔まで再現する必要があるのだろうか。ドラエモン手に固定武装、顔はカメラだけで360度撮影・・・ダメダぜんぜん魅力的じゃない・・・
制陸兵器=戦車
制海兵器=戦艦
制空兵器=戦闘機
制宙兵器
↑>>208の理由で人型は無し。
制街兵器
↑水攻めの方がマシ。
制想兵器
↑敵国の戦時政権のトップが「この戦争は負けだ……」と思ったら敗戦すると思うけど継戦に絶望させればそれでいいじゃん。
制川兵器
↑高い全高は深い河川でも水面上に観測機器を出しておく為。
歩行するのは泥を巻き上げて水中の視界を妨げない為。
マニピュレーターがあるのは川底の障害物を取り除く為。
水中専用機械化工兵?
米52
ドラッツェのことか?
あれは壊れたザクを改修してスラスターとブースターを増設して
AMBACで安定させてるんじゃね?シールドとか大きさがそれぞれ違うらしいし
大型人型兵器は現時点では無意味
ミノフスキー粒子散布下でも可視光線は通るんだから、物体認識誘導ミサイルの優位性は変わらない
汎用的とは言うけど、宇宙戦争は99%以上が宇宙空間での戦闘なんだから汎用にする意味が無い
重力下の戦闘の場合は陸海空それぞれに特化した兵器の方が有利。
20mもあるデカい的なんて誘導兵器じゃなくても十分攻撃できる。
その巨体で戦闘機のミサイルや戦車の砲撃を手軽に避けられるわけがない
今後人型ロボット兵器が出るとすれば、人間大かそれ以下だろうな。
人間を置き換える用途。
つまりモビルタンクヒルドルブが最強でいいですよね
>>遠隔操作
ヒント:ミノフスキー粒子
米56
小説版によるとレーザーや可視光線も
ミノフスキー粒子の濃さによっては曲がるらしい
そんなことより↓がどうなんだよ
装甲 MS>戦艦
火力 MS>戦艦
精度 MS>戦艦
機動 MS>戦艦
稼動 MS<戦艦
機動は100歩譲るとしても、火力とか装甲で負けてどうするよデカブツ
米60
毎度毎度MSに張り付かれてポンポン落とされている戦艦にはウンザリだな。
一年戦争から何も学んでねー。
*60
値段が安いとか・・・?
後その大きさで威圧感与えるとか、もう作っちゃったから捨てるわけにも行かなくてつかってるとか、
作れば作るだけどこかが儲かるとかMS運ぶのに使うとか。
でも装甲が負けてるのおかしいよな、MSに使ってる装甲材を後付で貼り付ければいいのに。
ガチタンが最強って言いたいんだろ?
はじめから戦争にしか使わない目的で作るなら戦闘機や戦車でいいわな。
モビルスーツは武器を持てば戦闘にも使えるというだけで、基本的に汎用重機なんだろ。
登場しないだけでザク用のスコップとかツルハシとか溶接バーナーなんかもあるんだろうよ。
ひょっとしたら一個師団分のチャーハンを一度に作る為の「ザク用中華鍋」なんかもあるのかもしれん。
なにより足で歩けるというのは地形を選ばないというメリットがある。
壁ならよじ登れるし、低い所は匍匐前進すればいい。
人型である事のメリットは結構あると思うぞ。
Gガンの世界では人型は必然だぜ
・・・マンダラガンダムってのもいるけどさ
地上で走ったら縦ゆれ激しくてゲロ吐きそう
直感的動作が可能
他にはない
だからスレタイと同じ疑問をもった開発者たちがMAを作ったんだろうけどね。
バクゥ……
どっちかっつーと、そういう兵器を開発する際に出てくる新技術をスピンアウト出来るってのが大きい
無茶を試みると新技術が転がり出てくる場合が多い
汎用性→性能低下が酷い(合理的な形に比べて)
直感的→Gガンスタイルならともかく、あのコクピットじゃかえって…
モビルスーツは武器を持てば戦闘も出来るってだけで、元々は作業用として開発されたんだから。
今まで人間がひーこらやってた仕事を10倍の巨人にやらせるとなれば、人型はそれで説明がつくし感覚的にも動かしやすい。
戦争から人間らしさが失われてしまえば、それこそ戦争の悲惨さを感じなくなってしまう。
合理主義だけじゃ人間性は失われる。人には道理というものが必要なのだよ。
そこにワンダーはあるのかい?
作業用に人型
↓
武器持たせれば戦闘も出来るよ!
↓
戦闘用のMSも作るよ!<人型じゃないほうがよくね?
↓
合理化したら戦車になっちゃたよ!
個人的にはトレーズ理論が一番好感がもてる。
無機質な戦争なんていやだ。それこそ人類破滅につながる。
俺なんかMS乗って機体を起こそうとして、そのまま前に倒れて
衝撃でショック死するだろうなw
二足歩行人型ロボットはまだ許せても
それに羽根なんかついててバサバサ羽ばたいて飛んだりするのは納得いかん
空気も米も読まずにマジレス
MSが陸戦兵器って事が大前提。空飛んでるMSとか可変MSとかは無視。
つかあれら効率悪いし。最初っからヘリ飛ばせよ。
戦車の欠点というのは山岳地帯での運用が難しいこと。
山岳地帯だけじゃないけどさ。市街戦にしてもビルが倒壊してて道が無いとか。
結局戦車は車だからね。戦車のキャラピラ以上に段差があれば進めない。穴があっても進めない。
その点で二足歩行型を取れば穴を飛び越えることが出来るし、障害物をまたいで歩くことも可能。これが人型にする最大のメリット。
後、三次元的に遮蔽物を使える。穴掘って戦車隠すのは出し入れの面で大変だけど、人型なら出入りが楽。他にも回避運動が取りやすいってのもある。極端な話(パイロットが耐える事さえ出来れば)全速力で走っている状態から横っ飛びも出来る。武装を共有しやすいのも利点。トリガーさえついてればいいんだから、一つの機体で機関銃、ロケット砲、迫撃砲的な武器(弧を描いて攻撃できる武器全般とおもいねぇ)、いざとなれば格闘戦も出来る。弾薬切れたら棺おけにしかならない戦車と違って。
足回りに負担大きいんじゃね?とかガンパレやった人なら突っ込んでくれるだろう。
だけどそこは問題じゃない(人型にする目的は汎用な陸上戦力を持つことだから)
整備班にどれほど負担が掛かってもシラネ。
米60、61
はいはいクマクマ。
火力って、戦艦に何門の砲塔があると思ってる。
それはただの勘違い。火力は戦艦のが上。
ただそう思っちゃう理由は解らないでもない。なんせ当らないから。
MSの機動性は皆が知るところだしね。それにミノフスキー粒子下だからレーダー類も使えない。よって目測で撃つしかなくて、しかもMSは戦艦に比べ小さい。だから当らない→あれ、弱いんじゃね?
これが火力 MS>戦艦と思っている理由だと思う。
装甲に関しては主人公補正じゃね?としか言えない。アレはアホ過ぎる。
ついでに言えば、ポンポン落とされる戦艦じゃなく、そんなに簡単に接近を許す護衛部隊にウンザリ。何のためにジムを展開させてるんだと。
人型云々より、実際は18メートルってデカさの方が問題ある気がするぞ。
手元にあるMG陸戦型ガンダムから計算したら肩幅14メートル。
街の中どころか高速道路ですれ違うのも無理だw
ATやナイトメアの5メートルぐらいにしないと使い物にならん
文化を知らない戦闘種族の巨人と戦うためだろ
>>79はマジレスというか単なるガンダム脳だな。
人型は最高のはずだ→ではその理由を考えようになってるw
>>80
それこそ人型サイズなら使いようもあるかもな。
人型同サイズ=人用施設を100%使えるわけだから、かなりのメリット
既存の人用兵器を流用出来るのは使えそうだ。
OTあるしね
人型の方が見た目かっこいいからとしか言えんな
まぁ正直モビルスーツは創作兵器としても出来が良いとはいえないが
足x2を
・可動式大型ブースター
・ランディングギア
腕x2を
・作業用アーム
・汎用ハードポイント
だと考えたら、それほど不合理でもないと思う。
宇宙空間なら空力特性も必要ない。
まぁ、あんまマジに考えない方がいいよ。大マジで考えると人間の脳だけ取り出して長距離航宙用の船作るとか、真空暴露に耐える人間を作るのに人権無視の大改造手術とか、ろくなほうに行かない。興味ある方は谷甲州って人の小説読んでみな。
2速歩行は男のロマン! これが全てだろ。
それよりバルキリー作ろうぜ
こういう話が好きな人は、フルメタ原作の「音程は哀しく、射程は遠く」に載ってるASの操縦方法を読んでみるべき
賀東のオナニー全開だけど、脳波とかニュータイプ的な能力を使わずにどうやってロボットを操縦するかが強引にかかれてるから、結構面白いと思う
米82
何で一番最初に航空MSだとか、可変MSを否定してヘリ使えと言ったと思ってるのか。
戦艦の優位性を説いたと思ってるのか。
大体にしてスレタイからMSを人型にするメリットがあるかどうかだろ?
だから戦車に出来なくて人型に出来ること上げただけなんだが。
最後にわざわざ足回りの故障率とかを汎用陸戦兵器を目指してるのだから、そこは気にするとこじゃないと言った意味を汲み取って欲しかったもんだ。合掌。
※79
三行で
いいから早く誰かモビルスーツ作れよ
話はそれからだ
本音では「人型の方がカッコいいから」だろうけど、
それじゃリアルティが無いから「ミノフスキー粒子が云々」って設定をつけたんじゃね?
あと人型にすることで滑走路も要らなくなり(垂直離陸の戦闘機もあるが)汎用性が高いってのもあるかもね。
まあ正直な話、MSじゃなくて単なる鎧でも問題なかったわけで、
SFの名を借りた中世的ファンタジーとでも言っておこう
まったくリアリティのない戦いだしね
人が死ぬ?主人公死んでないじゃん
米90
何処でも使える
武器を何でも使える
足回りの故障率は本質的な部分だから現実問題じゃない限りキニスンナ
足なんかただの飾りです偉い人にはそれがわからんのです
って事は兵器プレゼン的な意味合いが高かったからなんだろう
人が操作するんだから 人型が一番操作しやすい
Gガンダム見てそう思った
人型は道具使えますから
※94
>武器を何でも使える
結局MS専用兵器なんだからアタッチメントでガチャで良いよな
やっぱりラミエルが最強だろ
あの形状はもはやチートの領域。
まずはじめに人型兵器が目的になっている時点で間違っているよな。
効率よく戦闘をするために人型兵器が手段としてあるわけで、
戦闘するためのデザインとして人型は効率が悪すぎる。
はじめにカタチありきではない。目的を達成するために、その開発思考の
過程でデザインは決まっていくから・・・・もう、ナノマシンで敵兵殺した
方がいいじゃないかよ!
家事をさせるための人型デザインは納得がいく。戦闘よりは家事の方が数倍も複雑だからだ。
アニメなんだから現実的に考えるなよ
MSなんかよりAT作れよ
NFやらASなんか細くて防弾性心配だから却下な
※100>ナノマシン
じゃあそのナノマシンは人型で人体を攻撃してくださいw
米23
全周囲モニターの初採用はZ以前の0080ポケットの中の戦争のアレックスに公式はなってる。
きっとこんな疑問も現実世界にMSあったら誰も考えない気が・・・
米98
それは考えたけど、例えば次の状況
10km先のバリ、もしくは塹壕の下に敵部隊が居る場合。
何で3kmかつったらビームライフルの射程が2~5kmくらい(人によりまちまち)だから、届かない範囲って意味で。
でまあそういう時にバリならビームライフルで破壊出来るかもしれないけど、塹壕だと攻撃できないよね。そこで迫撃砲あったら便利じゃね?
でも迫撃砲なんてビームライフルの射程に入ったら使いようない。むしろ邪魔。だから手持ちにして使い終わったら捨てるくらいの勢いで行った方が利便性あるんじゃないかな、とか思ったからさ。
米100
俺ら開発者じゃねーし。結果を見てそこから分析してメリットデメリットあげるくらいしか出来ないわけよ。>>100がナノマシンで敵兵殺すようなアニメ作ったら是非とも分析してみたいもんだけど。
※104
つMGS4
ゲームだけど兵士の体内に入ってるナノマシンを操作して廃人にしてる
>>151
ACの逆間接機ですねわかります
米105
>体内に入ってるナノマシン
既に埋め込まれてるって事?
それだと敵がナノマシン埋め込んでない場合どうしようも無い気がする。
後、コストパフォーマンス的にどうなの。
一個師団だけでも一万五千人ほどは居るわけで、それだけの数のナノマシンを作らなきゃいけない。どう考えても銃弾で殺した方が早い。
MGSみたいな潜入ミッションならいいかもしれないけど、戦争には使えないんじゃないかとみた。
ガンダムだと本来ボールは作業用ロボットでそれを戦闘できるように改良してあるじゃん?
現実だと2足歩行ロボットが作業ロボットでそれを戦闘できるように改良するくらいがせいぜいだろうなー。
地球圏(地上ふくむ)を戦場とした場合、
どうしてもジオンのように戦場に合わせた兵器を開発するか、
連邦のように戦地を選ばない兵器という事になる。
またジオンがMSを開発した事により、連邦の局地などは
人員、資源ともに少なくなっていたと考えられる。
そこで連邦側はコストや汎用性、また士気を上げることを考慮し
人型であるガンダムを開発したと思われる。
あとはコストの問題で金型を流用してったら
人型が主流になったと予想できる。
文才無くてスマン
まあぶっちゃけ
腕や足が有ると便利な事はあっても、人型である必要性は皆無なんだよな。
ギアスサイズなら工作能力とか汎用性もまだ有るけど
ガンダムサイズで兵器となると、工作能力とかじゃどうしようもないもんな。
結局は戦車の進化系として多足の先にローラーの甲殻
パワードスーツ兵士の進化系としての等身大人型ロボット(フルメタで出てたっけ?)
これくらいが「人型にしたメリット」じゃなくて「人型にするだけのメリット」の限界か?
米110
便利かどうかは別として
いろいろ乗せたら大きくなっちまうんじゃないか?
小さくするのはそれからで
現にVガンだと結構小さくなってるし
ジャイアントロボのスタッフが喋るやつで、今川監督はガンダムの監督やってたこともあったからガンダムが何故人型なのかを話してたときに
人と人が戦うから、人型のほうが感情がつたわる、
あくまでロボット同士の戦いじゃなくて人同士の戦いを表している、っていってた気がする。
指のメリットもないよ。固定武装にすればいいだけだし。指なんてあんな不確実で壊れやすい動作部分をつけてもいいことなし。武器を交換できる? ならさいしょから全部つけとけ。
こういう話になると、結局ATとかの小型ロボットが一番納得できるんだよな。
でも何故かそれだと負けた気分になる不思議。
足があるのは宇宙用としても重力地帯で運用こともあるからじゃない?
あとアンバックができるとかできないとか・・・
関節あると弱点だと思ってMAが作られたと予想
なんで人型なの?って言ったらゾイドみたいに動物型がいいのかとか言う奴ってなんなの
何で普通に戦闘機じゃだめなの
何かをモチーフにしなきゃだめなの?
>>113
全部つけるのはさすがに重すぎだろw
共通規格のアタッチメントとかでok。
敵軍のを奪って使えるのが手形のメリット?
手のサイズ/形が違ったらアウト、認証機構付けられたらアウト
そもそも保持性下がれば射撃精度も下がるからアウト
グリップの形と手の形を統一すれば良い?なら最初から手じゃなくても使えるじゃねえかw
人型であることに疑問を持つならガンダム見るのやめた方がいい
ガンダムでは人型である理由なんて肇から用意してない
Gガン以外は
人型じゃないと、ウッソ君がブーツを無駄遣いできなくなってしまうw
人型ロボットかっけえwwで良いんだよ
無駄に理由があるんだよ!とか主張するから痛々しくなっちゃう
それでも俺はネクストの開発を強く希望する
ガンパレだけど、人型は最弱って言ってたな。
それでも人型を使うのは人間と同じように様々な武器・道具・戦術を使うため。
これがガンダムにもあてはまるかどうかは知らん。
確か設定で足のスラスターがボールなどと違い自由に動かせる事が出来るのでザクは変則的な動きなども含めて高機動とどっかでみたな
足自体が稼動するスラスターなので
まあ一番理にかなってるガンダム世界での兵器はボールやオッゴやMAだからな
ビグザムは不正地移動能力を持った列車砲と思えば納得も出来るんだがw
人型は人間と同じサイズでこそ意味がある。
あんなでかい物を人型にする意味ナッシング
にわか多すぎ
シャア版でやれよ
操縦する人間の手足が四本なんだから一番効率がいい
人型にするメリット:夢がある
デメリット:現実を見てしまう
以下コジマ技術
米124
つまりビグザムはカール自走臼砲ってことっスね
つまりガンタンクが最強ってこと?
人間が動かさないならいいけど
人型じゃなきゃ現行の乗り物みたいに限定した動きしか出来んだろな
だから変に設定だけリアルなロボットアニメは見る気がしないんだ
全部MAでいいじゃん
Gガンみたいにトレース機能があるってんなら説得力あるし納得行くんだけど
偉い人にはそれがわからん発言から察するに当初は戦闘力よりも
権力や高度な技術力を示すために人型兵器を採用したんじゃないかね
生身の人間から見たら人型兵器の方が見た感じ畏敬の念を感じさせやすいだろうからな
ギレンをやれば分かるが一番大事なのは宙陸両用ってところだ
宇宙と地上を自由に行き来出来るモビルスーツはいざという時とても役立つ
戦車で宇宙は無理だしボールで地上は無理だろ
あと飛行機云々は可変型モビルスーツでいいじゃんって話になる
戦う相手が巨人だと精神的威圧感があるだろ。
詳しくはパトレイバーにて。
可変型みたいに変態ロボット作る暇があったら
その労力で高性能戦闘機を量産した方がずっと効果的だ
そういう理由でロボットアニメ全般を受け付けない俺がいるんだけど
夢は見させてやろうよ
米107
105じゃないけど説明すると
MGS内でのナノマシンは無線機器なしで外部と体内ナノマシンを経て通信が可能。
MGS4では戦場で瞬時に戦況の把握が可能、チームでの作戦行動時でもアイコンタクトのみでチーム内一人一人の役割が分かる、ナノマシンによる個体識別で武器にセーフティーロックがかかる(敵対勢力が武器を回収しても使えない、クーデターなどの内部から反乱を起こしても武器使用不可)兵士の精神を常に冷静に保てる(脳内物質のコントロール、戦闘高揚しない、PTSDに悩まされることもない等)
このナノマシンは米軍やPMC(軍事請負企業)の体内にも投入されナノマシンを持たない民兵を圧倒している。
潜入以上に戦場で本領発揮するえげつないもんです。
アニメはアニメで割り切るから面白いんだけど
軍ヲタの俺にとっては「人型最高」のガンダム脳に吐き気がする
なんであいつら現実でも通用すると思ってるわけ?
設定で言うと「ミノフスキー粒子だから」
本質で言えば「かっこいいから」
オモチャが売れる。その前提から、それっぽい演出を開発してウケた。
最近のは開き直ってか、それっぽさすら排除されてるけど
海溝要塞って作品で
数万~数億のナノマシンを空中散布して
空間に作り出した"壁"で航空機迎撃してたな
ナノマシンって細菌兵器みたいなもんだよね
人型+ビームサーベル+敵と通信しながら口論
これがワンセットなの、ガンダムに限らず。
ミノフスキー博士が。。。
武器をつかえたり・・・各関節がパイロットに理解しやすかったり。。。
じゃね?爆弾しかける作業もできるし
ドラマがあるし
FSSのMHなんかは技術が進みきって、もはや人型でも人型でなくても
性能的に変わらなくなってるから趣味と様式美優先で人型にしてる
MSもそれと同じようなのでいいんじゃね?
戦車や航空機も圧倒できる、兵器の集大成にして頂点たるMSを
単なる趣味で人型にしてるって事で
だから手足の振りを利用して向きを変えられるからだろ。
スペースシャトルなんかは向きを変えるのに一々推進剤を噴射しないといけないが、モビルスーツはコンピュータ制御された手足の振りで向きを変えられる。
つまり、推進剤を節約出来るから活動時間が長くなる。
限られた積載量の中で推進剤を節約出来るのは大きい。
だから兵器としての有用性・汎用性が大くなる。
アムロが対ビグロ戦の時に言及してるけど、小回りがきくというのもある。
一々推進剤を噴射して向きを変えているモビルアーマーや戦艦・宇宙戦闘機と比べて、まるで水中のダイバーが向きを変える様に動けるモビルスーツの方がはるに小回りが効く訳だ。
あと、もう一つ。
人型が無理とか駄目って言ってる奴は、どうもアシモみたいに小走りするのが限界の現代の科学技術を基準に論じている気がする。
そうじゃなくてガンダムの世界観では、人間並みの反射速度で動く人型マシーンを作る事なんて余裕なんだぜ!
※148
自衛隊にガンダムを!ってうるさいんですもの><
人が人型だから
人の形の生物である以上、人型を基準にしか考えられないだろ
ていうか2本のレバーでどうやって細かい動きを
実現しているのかが謎
2本足の利点なんてひとつもないよなw
バランスに難があり過ぎて、まともに動けない上、火器も使えず(反動で倒れる)、上部に軽い衝撃(強風でも可)を与えるだけで倒せる。
人型ロボットは歩兵以下の存在
MSはナンセンスだけど,オービタルフレームやアームスレイブM9系以上の技術があればどんな形していようが戦闘力に影響しないと思う.ガンダムは古いアニメだからね,ガンダムよりも最近出来たロボットモノの方が説得力のある設定が出来てるよ.
有人人型20m以上の兵器が活躍できるようになるには重力制御による慣性質量の緩和が必須だと思う.
そしてその技術ができたら空気のない宇宙空間ではスターウォーズとかに出てくる形の戦闘機より人型兵器の方が強くなると思う.
2足のメリットは市街地戦や山岳戦だと思うな
ガンダムではないがガサラキの人型兵器はある意味使い方としてまっとうだと思う
二足歩行は立つだけでも奇跡的なバランスを維持せにゃならんからなぁ…
走破、安定、速度、面積、コスト…どれをとってもキャタピラの方が勝ってる
ま、ガンタンクも戦車以下なんだけどねw
人型兵器の欠陥
可動域が大きいので繊細なパーツが多いのに、被弾面積が大きく損傷率が高い。
装甲でカバーする面積が広いため重量が増大する。
バランスが悪く、凹凸はもちろん、ぬかるみ(これは重量も関係する)ですら突破できない。
速度は問題外、移動時の振動が大きい(動きながら射撃は不可能)。
武装の持ち替えが出来る・・・といえ持ち替えは困難を極める(動きながらは無理&手はもっとも複雑な形状のため慎重な操作が必要)。
特筆すべきアドバンテージがないのに高レベルの技術を要する金食い虫の欠陥兵器、それが人型兵器。
人型兵器は実現可能、ただ実用性が皆無(他の兵器に負ける)
これがすべてだな
米147
あのサイズの機械を回すってのは結構大変だぞ、それで方向転換となるとさらに大変
少しの損傷で動かなくなるから損傷ありきの戦場じゃくその役にも立たないしなw
そもそもの話、弾薬補給だったりパーツの摩耗だったりでどっちにしろ長時間の運用は不可能じゃん
素直に推進剤使っとけ
これからは虫型ロボットの時代だよ
一番現実的かつ高性能
実用化も近いしな
兵器に凡庸性を持たせようとした時点からして終わってる
凡庸性を持たせた機体なんて初出撃で特定環境にあわせ特化した機体に撃破されて終わり
状況に合わせて数種類の兵器を使い分けた方がどう考えても財布に優しい
米154
人型二足は凸凹した場所や傾斜は苦手だよ
自分で考えてみるといい、岩がゴロゴロしてるとこは歩くの大変だし、急な坂はそう簡単にのぼれないでしょ?
まて、本当に人型兵器は使えないのか?
あくまで現在の科学水準での理屈のみで実際に作ったわけでもないのに言い切ってよいのか?
ぶっちゃけ宇宙世紀じゃ人型兵器作ったら戦車や戦闘機より強かったんだからしょうがないじゃないか。
存在しない技術で作成された兵器に対してリアルじゃないとか言われても当たり前としか言いようがない。
※151
ゲームセンターでバーチャロンとかやったことない?
ミリオタだがなんだか知らんが、薀蓄たれてるのはキモい
アニメじゃない(笑)
米161
現実で考えてみればよくわかると思うのだが
人間と鮫、水中ならどちらの方が優れているか?鮫の方が上に決まっている
人間とチーター、どちらの方が早く走れるか?チーターの最高速を抜いた人間は存在しない
つまり、水中を駆けめぐりたいなら人を基準にするより鮫を基準にした方が効率がいいし、早さを追求したいのなら人をモ基準にするよりチーターを基準にした方がいいということ
要は人型に運動面でのメリットが少ない=人型は劣るとなるわけ(戦闘で重視されるのは運動面)
これは人型という構造の問題だから技術は関係ない
仮に人型が活用できる技術があったとしても、それと同等の技術を他の兵器に使うほうが効率がいいというのは変わらないわけで、どっちにしろ構造上のアドバンテージは覆らない
MSはでかすぎだな、18mの機械じゃ隠れられる場所なんてそうはないし、あの図体じゃ2~3km離れてても肉眼で十分とらえられるんじゃないの?あれじゃ狙撃のいい的だろ
しかも直撃避けても爆発する危険性の高いデリケートな兵器ときてる
必要時以外は足外しておいた方がいい
米162
考察スレでそういう発言する方がキモい
僻みにしか見えないぞw
宇宙なら船外活動(修理等)
戦闘では、武器を持つ・移動など汎用性を持たせることが出来る
効率がいいんだろ、なんだかんだ言って
※54ですが返事がほしいです……
※167
ワニ最強
SFなんだから、現在の技術云々だけで考えるのもやめておいたほうがいい
モビルスーツといっても作品によって人型になった理由は違う、
よって他の作品から理由だけをもってきたところでどうにもならない
ここで論議されるべきなのは宇宙世紀のモビルスーツでいいのか?
とりあえず、俺が今まで収集してきた知識を投入してザクを擁護する
人型兵器のメリット
戦意高揚、及び敵への威圧効果
戦闘以外もこなす汎用性
デメリット
限定された場面では専用の兵器に劣る
故障率非常に高い、整備面倒
簡単に言えばこんな感じか
まずメリットに関して、
戦意高揚云々は説明するまでもなし
戦場で高さ5mぐらいの機械と18mぐらいの巨人のどっちに遭遇したら怖い?
問題は汎用性
手を持っているので武器の持ち替えはできる
この程度なら汎用マウントに固定することで十分
精度、整備性を考えれば手持ちよりもいい筈
ただ、マウントラッチで貼り付けるようにすると自機だけでは交換がしにくいかと
戦闘中にマシンガンを捨てて、ヒートホークに持ち変えるのは貼り付け式では難しい
後付設定かもしれないが、モビルスーツは本来作業用という名目で開発されている
ジオン軍としては開戦まではそれが兵器であることを偽装する必要もあった
そのため、純粋な兵器に見えないように人型へ
次にデメリットに関して
戦闘機や戦車に対して戦術しだいでは負ける
それゆえにあらゆる戦場でモビルスーツを使おうというのは間違いである
ただ、ジオン軍の事情を考えると仕方がないと言えなくもない
ジオン軍は人的資源が乏しいので兵器は数より質が重要
一機でさまざまな役割をこなす兵器のほうが無駄が少ない
戦況にあわせて色々な兵器に乗せるより、汎用機でがんばってみる
あと、もともと宇宙に住んでいたのも考慮すると
宇宙用と地上用とで二種類の兵器を開発するより、
宇宙用を地上でも使えそうな兵器にすれば製造が簡単
故障率や整備性の問題はジオン軍が地球が苛酷な環境であることを知らないから
宇宙に関しては俺が知らん
ジオン軍が地球での戦闘を知らないのはドップやマゼラアタックで一目瞭然
モビルスーツが普及した理由は
地球を知らないジオンがかなり面倒な兵器を使い出したが、
ミノフスキー粒子のお陰で従来の兵器の使い勝手が低下し、かなり面倒な兵器が戦果を挙げたので
連邦軍も対抗するために使い出した
といった感じ
アンバック(AMBAC:Active Mass Balance Auto Control=能動的質量移動による自動姿勢制御)は、宇宙空間において、可動肢の一部分を高速で動かすことで発生する反作用を、モビルスーツやモビルアーマーの機体全体の姿勢制御に利用するものである。
バーニアやスラスターより素早く姿勢制御を行うことが可能であり、推進剤の消費も無い事から、宇宙空間ではデッドウェイトになると考えられていたモビルスーツの可動肢(腕部や脚部)が、有用な姿勢制御システムとして働くことになった。
アンバックを利用するのに最適なのが人型なら納得いく部分もあるけど
必ずしも人型が最適って訳じゃないだろうし
頑なに人型を維持する理由としては苦しいな
※169だが、他の人型兵器が話題に上がっているのでそちらのお話とか
兵器として考えればギアスのKMFとかボトムズのATだったけ?
あのあたりのサイズのほうがとか言ってるけど最初からそんなに小さいのが作れるのかと
ボトムズは知らないのでおいといて、
ギアスのKMFならパイロットへの負担は凄いからね
基本的に超信地旋回とかをするなら機体の重心に近いほど負荷が少ない
だが、KMFのコクピットは後ろに突き出ている
そんな構造であんな機動をすれば自殺行為、特にランスロットや紅蓮は
人型兵器は構造的に被弾に弱いからある程度の機動力は必要
機動力を持たせることを考えるとコクピットの位置は腹部にするのが最良
だが、胴体内部には動力源を内蔵する必要があるのでパトレイバーのように
胴体内部をすべてコクピットに割り当てることは不可能
よって機体のサイズは最低でも15mぐらいにはなってくる
だからあれぐらい大きくなるというのが最近の俺の考え方
一方、宇宙空間では大きさはさほど重要ではないから適当に人間の10倍
人間を単純に10倍すれば18mぐらい?←欧米の一般兵士の身長って180cmぐらいあるよね?
が昔の俺の考え方
次にACのような逆関節の鳥足だが
コロニーは人間が快適に生活できるようになっているから虫は基本的に少ない
当然それを餌にする鳥類も少ないはず
そのような環境で逆関節の足という考え自体が出てくるほうが不自然
正直なところ、逆関節の足を見て強そうとか思う人は多いかい?
上で書いたがジオン軍が人型にこだわったのは汎用性と見た目が理由だとすれば
逆関節なんか完璧にスルーしてただろうね
お次は可変機
これははっきり言って見た目だけ、性能は伴ってないはず
普通の人型でも弱いのに変形するための可動部を増やした可変機が弱いのは至極当然
空を飛ばしたいならスパロボOGのリオンシリーズみたいにするほうがマシ
正直言って可変機は嫌い
ついでに空中戦を人型でやるのも嫌い
あとガンダムの装甲でガチタンにしたとこでそれほど強くはない
あの装甲の本来の利点は軽量で十分な防御力を得られること
ビームで簡単にやられる以上機動力は捨てきれない
どっかで空想科学読本にのってたみたいに球体に全包囲攻撃可能なように武装をつければ
的なお話が出ていたが、その後の外伝作品や資料集みたいなやつでほとんどが否定されるような
後付設定が書かれている
※55ドラッツェはAMBAC機動が出来ないから弱いんです!
だからジオングは実はかなり弱かったりする
ついでに
モビルスーツはレバー2、フットペダル2、その他スイッチ類で動かしている
1から10の操作をこれだけでやるのは不可能
よって一部の動作は簡略化されていると思われる
アーケードの戦場の絆みたいな感じ
ぶっちゃけガンダムはZとかGとかWのおかげでリアルロボットじゃなくなったよね
人型である理由がAMBACだけでは弱すぎる
有関節型の機動兵器であればAMBACは使えるから必ずしも人型である必要はない
翼のついたモビルスーツが羽ばたいているのがAMBACだと考えれば可動部が多いほうが有利かも
ただ、可動部を増やせば増やすほど兵器としての性能は下がる
ドラッツェもスラスターに頼らず
尻尾とか分銅つければ人型じゃなくても
AMBAC機動できたのにね
偉い人は足が飾りでないことをわかっていたのだよ
そもそも、宇宙空間における戦闘兵器を、重力のある地球上で運用するのが間違っているし、今までのレスでも、宇宙空間での戦闘と地上の戦闘を区別しないで語るから話がかみ合ってない。潜水艦どう改造したって、戦車にはできないでしょう。
なぁ、皆が頑張って理論述べてる所悪いけどさぁ・・・、
それじゃあ「マゼラアタック」とか「ガンタンク」とか「ザクタンク」作る必要あるのか?
米177
MS適正試験に落ちたやつのためにも必要じゃないか?
ソンネンとか閉所恐怖症のエレドアとか
あとはホバートラックとかで後方担当する
女性兵士とかいるしね
ガンダム世界で人型兵器が通用するように見えるのは
照準装置の異常なしょぼさのお陰だろ。
18Mの人型兵器なんて作るとんでもないもの作る技術があるのに
時速100km程度で移動する18Mの目標には当てれない技術。
このバランスがあるから物語が成立してるんだよ。
AMBACも知らんで
このスレを選んだ馬鹿の程度が知れる。
>>179
ミノフスキー粒子も知らんで
ドヤ顔でかたんなやwwwww
ミノ粉(笑)
画像認識で照準とか考えないのか?
AMBACかなんか知らんが宇宙の空間密度しっとるか?
一番最初のガンダムが放送されていた当時の設定では
バーニアが背中に二個しかなくて
手足の動きで姿勢制御するという設定だったとどこかで読んだ記憶がある
そんな無茶な!と、思っていたら
最近の設定だと結構な数のバーニアが配置されているようだ
冴島総監「カッコイイからだ!」
※177
マゼラはともかく、ガンタンクとザクタンクは戦車の利点をことごとく潰した謎機体
ふれてやるな
大型人型兵器にしたせいでミノ粉のステルス性を台無しにしているのはいただけない
縦20mにした奴は何がしたかったんだろうか・・・
あと、人型がおかしいってのは術的問題以前の話だろ
この世の法則が絡む問題だからそこは適当にスルーすかないんじゃないか?(ガンダムの世界が現実に近い世界である事は周知の通り)
世界そのものを否定できない以上何を言っても完全に正当化する事は出来ん
アニメだからだが一番まともな回答だな
「人が空想できること全ては起こり得る物理事象」
>>177
ガンタンク、ザクタンクは正直どうかと思うが。
マゼラアタックは必要だよな。
野戦に極論すれば人型より戦車のが強い。
機動戦術とか格好良いこと言っても、正面切って向き合っちゃえば必要なのは火力。その点においてガンダムと戦車には埋められない差がある。
まあ原作じゃそういう場面がないし、戦車が進化してないから道化でしかないけど。
本スレ7
>球体にすれば
ボールでおk
人じゃないけど五体付いた機体ならまだある程度は合理化できる。
まず装甲を兼ねる人工筋肉があって、推進力と防御力を兼ねるなら有足推進はクリア。
ヒート崩しも含めた思想で、機体横についた腕装甲を前や後ろに集中して防御力分布を変えられるようにすれば腕もクリア。
手はそれっぽい形に砲と銃身を配置した外見で、遮蔽物ごしに撃てるとかの利点でクリア。
頭は既にSawという兵器があって、跡付け式ミサイル撃ち落とし機の発展系でクリア。(勿論四肢を同調させて叩き落としも可。最悪当てるだけでも)
地面から浮いてるのは地雷対策と傾斜装甲の発展でクリア。
………これぐらいかな?兵科は腕有戦車なら中東などの住宅地を占領。
足付きは……難しいが岩砂漠などの地域なら戦車と基本性能的に同等以上には戦えるか。
他でも言われた、キャタピラじゃ無理なほど不安定な足場や宇宙での活動は完璧な姿勢制御の政治的データ流出と、電磁筋以外の技術の行き詰まりを前提にして、戦争の経済学とかを参考に論を補強する形で。
後は、そうだな、みんなこけたら困るとか言ってるが膝立ちとかもそう作れば出来るんだぜ?さらにゆっくり倒れたりもできる。
あと着地の衝撃を殺したりの時足が多いと嵩張るからオヌヌメできんす。
ネタに乗り遅れて俺涙目wwwww
2本足じゃなくて3本足なら説得力持たせられない事もないんだがなぁ・・・
まあ、速度では勝てないが
人型に説得力を持たせようと思ったら技術論から離れないとダメ
どんなに屁理屈こねても正当化できないからね
そこででるのが思想
人型にする理由をロマンとか宗教的な理由にする
これなら技術関係ないから構造がどうだろうが何だろうが人型であることを正当化できる
思想はいいね。それと政治経済に直感操縦かな。
直感操縦は育成とかも楽だしね。
でもヒトガタ+尻尾とかランドセルとかは必須だな。羽付けるのは邪道だがパラシュート兼のなら赦せる。
再度言うが涙目。
要するにエステバリスが最強なんですね
要するにバッタが最強なんですね
崩壊するマスドライバを支えられる。
感動的な光景だ・・・!
ぶっちゃければロボの方が燃えるからだろ。
メイドさんもアンドロイドも幼馴染も美少女の方が良いに
決まってるし、じゃないとエロゲにならないのと一緒だな
農業林業医療救急緊急にはモビルスーツが世の中を帰る。軍事に使えないようにパイロットの資格審査必要です。また密輸出が怖い。中国、北、アフリカ、中東、東ヨーロッパ。
警察、自衛隊が農業林業医療救急緊急やるか?或いは民間や土建やさんが世の中変えます。
特別な思想でもない限りは兵器が人型である必要性なんてない
単純な人型ロボットなら活躍の可能性はあるからな
経済的にも戦力的に考えても従来の兵器よりも有用性があるからこその人型
おそらくミノフスキー物理学においては現実の世界の物理法則は通じないと考えられる
このコメントは管理者の承認待ちです
エントリー
トップ