fc2ブログ
ヘッドライン


 エヴァは何故、大ヒットしたのか? はてなブ

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 17:39:58.63 ID:BXRB69890

なにが理由でしょう。
俺からみたらロボット乗ってるだけのただのガンダムじゃないの?って感じだが

3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 17:40:30.34 ID:xd1uQFP80

レイがかわいいから

5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 17:40:59.52 ID:2iiU95+b0

俺からみてもロボット乗ってるだけのただのガンダム

19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 17:44:20.78 ID:9J4ksIcHO

>>1>>5未熟者め。
って言っても、よっぽどのオタクでもない限りエヴァの全てを理解しようとなんてしないしな。

エヴァはロボットじゃないって奴もいるらしいけど、ロボットオタクの俺から見たらエヴァはロボットだし。


83 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 18:17:00.86 ID:pkxvPrNg0

>>19
そういえば、スパロボFでエヴァが参戦した時、
エヴァヲタの姉が「エヴァはロボットじゃないのに…」
ってぶつぶつ言ってたのを思い出した

6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 17:41:28.42 ID:sieOApV0O

オープニングや演出の斬新さじゃね

7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 17:41:36.96 ID:XlmK3+6m0

ちゃんとみてみると奥が深い

8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 17:41:53.45 ID:U2QqBRCzO

心理描写

16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 17:43:52.99 ID:DEr1pNpNO

どう見てもロボットなのにロボットではないと言い切る斬新さ

17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 17:43:59.09 ID:sBJQozLI0

まあ当時に戻って他のアニメぐるっと見回してみたら分かる

18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 17:44:03.72 ID:PuSjcD6SO

映像で可能な限りの全ての表現技法を使い切ったから

21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 17:45:44.93 ID:qhufTFwX0

エヴァを見ずに信者叩いてたけど
エヴァを見たらいつのまにか信者になってた

31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 17:51:11.22 ID:2iiU95+b0

旧劇場版は俺のマイベスト

36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 17:53:22.58 ID:LXtH/NErO

ATフィールドが心の壁ってのは
すげえアイディアだなって小学生ながらに思った

42 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 17:57:34.97 ID:9J4ksIcHO

>>36
それが人とか、生命の形を作ってるんだもんな。
使徒への人為的な進化が最終目標だって知ったときは驚いた。
完成された生き物だもんな。

49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 18:02:35.46 ID:XlmK3+6m0

アニメにしては深いだろ
これ以上深くしたらそれこそ脱落者が増加してヒットはしなかっただろう

54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 18:04:05.94 ID:W68P7Srf0

でも今も人気なのはパチンコのおかげだろ

86 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 18:19:56.16 ID:S1HBI1XGO

生理的嫌悪感を煽ってたのが珍しかったんじゃね?

87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 18:20:12.66 ID:I5/ArGIsO

後半までは普通に面白い、出来のいい作品だったから。

88 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 18:20:59.44 ID:ZITWdBCx0

後半が1番興味深いと思ったけどな

92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 18:22:43.65 ID:XlmK3+6m0

>>88
俺も最終話と劇場版がすきだわw

91 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 18:22:26.54 ID:XyIpHp1lO

無駄にエロが入ってるのがやだ

95 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 18:24:33.48 ID:U2QqBRCzO

>>91
エロがなきゃエヴァじゃない

98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 18:25:45.50 ID:2SldKJ3z0

でもアスカはかわいいと思う

125 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 18:42:47.35 ID:jsaNKYu40

エヴァって当時の時代背景によって盛り上がったとか斬新だったとかいう意見があるがそれはそれで過去のこと
今の世代カが見ても古すぎて作画は汚いし最後は丸投げで話ぶち壊しだし使途が来て倒すだけの単調アニメ

エヴァなんかより面白い作品がたくさんあるこのご時世にエヴァは伝説だとか神だとか言ってるのは痛々しいな
時流に合わないものは捨てていかないと
最近の連中でエヴァはネ申wwwとか言ってる奴は大抵周りでエヴァが凄いみたいに言われてるから好きって言うゆとりにわかだろ
エヴァのほかに好きなアニメとして挙げてるのがハルヒ、らきすた、ローゼン、ひぐらし、そんなとこばっかだもん

133 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/14(日) 18:46:21.85 ID:lc1Jzwe1P

思わせぶりな内容+萌えキャラ



---

Comment

  1. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/15 (月) 21:43:46 ID:?????

    エヴァはロボットだろロボットの定義見直してこい


  2. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 21:46:45 ID:?????

    ・レイを初め萌えキャラ達の威力
    ・思わせぶりな展開
    ・哲学、クラシック、宗教なんかのおいしいとこだけ齧ってきた演出

    オタクがお洒落する為のアニメだと思ってるよ。
    オタク版スイーツだな。

    意図的に見せない部分を作る演出とか言ってるけど、
    要するに見せきるだけの力量がなかったってことなわけで。
    以降の量産型セカイ系よかマシなのは認めるけど、
    そんな連中を大量に作ってしまった罪は重いな。
    この作品以降、アニメ漫画ゲームが全部軟弱になった。


  3. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 21:50:12 ID:?????

    なんでエヴァがロボットなんだよ・・・


  4. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 21:50:57 ID:?????

    作品的にはエヴァはアンドロイドだろうけど、そこでロボットかそうで無いか言い合う必要あんの?


  5. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 21:51:12 ID:?????

    え、中二病の隙間産業直撃&エロだからじゃないの?


  6. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/15 (月) 21:53:30 ID:?????

    ロボットの語源
    チェコスロヴァキア(現在のチェコとスロヴァキアになる前の国)の小説家カレル・チャペックが創作し、1921年に発表した戯曲『R.U.R.』(エル・ウー・エル)の中で使用したものが広まり、一般的に使用されるようになった。ただし『R.U.R.』に出てくるロボットは機械ではなく、今で言う人造人間である(正確には、「生きている」化学物質を加工して様々なパーツを作り、そのパーツを組み合わせた、機械に近いもの)。語源はチェコ語で「労働」を意味するrobotaとされている。また、チャペック曰くロボットの着想にはゴーレム伝説が影響している。


  7. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 22:10:26 ID:?????

    さて、と
    人造人間に魂が宿りますかな?


  8. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 22:10:30 ID:?????

    エヴァはロボットじゃないとかいうアホには心底うんざりする
    広い視野で見るとただのロボットアニメだから


  9. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 22:12:24 ID:?????

    エヴァはロボットじゃないという奴は
    ゲッターやマジンカイザー、勇者シリーズも一応生きてるから
    ロボットアニメじゃないとでもいうんだろうか


  10. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 22:12:56 ID:?????

    オタクとのシンクロ率400%だったから。


  11. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/15 (月) 22:16:54 ID:?????

    エヴァは、ウエストの細いロボット。
    ガンダム他は全てウエストは太い。
    それだけで斬新だった。
    その上、戦いたがらない主人公。
    謎の敵による襲撃と、謎の計画。
    タカビーな少女に謎多き少女。
    燃えるだろ。


  12. 名前:名無しさん [] 投稿日:2008/12/15 (月) 22:28:24 ID:?????

    エヴァより面白い作品って何だよ?
    マクロスとか?www


  13. 名前:  [] 投稿日:2008/12/15 (月) 22:31:08 ID:?????



    まあ大ヒットしたのは事実だから

    つまらん言う方がマイノリティだろうな。


  14. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/15 (月) 22:33:02 ID:?????

    ヒットしたからと言って面白いわけじゃないからな


  15. 名前: [] 投稿日:2008/12/15 (月) 22:33:35 ID:?????

    少なくともギアスマクロスFより面白い


  16. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/15 (月) 22:35:16 ID:?????

    ギアスマクロスFの方が面白い
    それにしてももう10年も前なんだな


  17. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 22:37:11 ID:?????

    で、エバって結局なんなの?


  18. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/15 (月) 22:41:11 ID:?????

    ※17
    人生


  19. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 22:41:31 ID:?????

    4年前くらいに初めて全部見たけど面白かったな


  20. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/15 (月) 22:41:55 ID:?????

    死亡寸前のLDに止めを刺して、アニメDVD化のブームを作った作品でもある。
    DVD一巻争奪戦は今では知る人ぞ知る伝説…。


  21. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 22:46:04 ID:?????

    125の意見には疑問を感じる。
    エヴァより面白い作品がそうそう見つかるかな?


  22. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 22:47:19 ID:?????

    監督のオナニーアニメだということだけは間違いない。


  23. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 22:47:20 ID:?????

    ここまで、一番きもいのは※2だな
    ※2の優勝


  24. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 22:47:49 ID:?????

    エヴァも面白いじゃん。
    で、いいじゃん。

    パチンコだけで知名度上げたどこぞの気持ちいいアニメよりはマシかなといった程度。


  25. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 22:48:56 ID:?????

    物珍しさから来る熱病。殆どそれだけ


  26. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/15 (月) 22:49:28 ID:?????

    なんかエヴァ厨が沸いてきたな
    管理人エヴァ嫌いなのか


  27. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/15 (月) 22:53:57 ID:?????

    う~ん、どうかなあ。
    熱血じゃない主人公とか。
    いっぱい情報あるのに、ろくに説明ないからみんな謎解きをやりまくった、ってのもあるし。
    第一話はよくできた特撮だし。
    貞本キャラがエロかったのも事実だよなあ。


  28. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 22:55:31 ID:?????

    ちょっとマジレス(当時の事思い出しながら)

    まず初号機の禍々しいデザイン(凶悪で人間みたいなデザインで身近な共感が湧く)
    上記をふまえたうえで肉弾戦。(格好良さが上がる)
    そして敵が「なんだこいつ!?どうやって倒すの!?(ラミエル等)」てきな緊張感を生む。
    敵が超強い(デザイン的にも)。が、前提なので毎回戦闘の度にどんな武器を装備(で倒すのか)するのか楽しみになる。
    暴走かっけえ!過激度アップ
    そして本編に置けるストーリーの演出
    さらに基本敵に生活環境が変わらないので人間的模写が細かい。

    とりあえず自分が思ったのはこんくらい。長文スマン


  29. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 23:04:51 ID:?????

    >>125はギアス儲と見た

    監督が意識したのはガンダムじゃなくてウルトラマン(使徒が怪獣っぽいところとか)だから、設定とかはおいといても、
    エヴァがロボじゃないって言いたくなる人の気持ちはわからんでもないが、顔を真っ赤にしてロボだって言うのを否定できるほど
    エヴァがロボ臭く無いわけじゃないと思う。


  30. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/15 (月) 23:05:43 ID:?????

    心の問題について書いてるから。

    いま発達心理学勉強中だが、やっぱりうまくキーワードを(思わせぶりに)散りばめられている。作者は狙ってたのかな?
    特に両親のまともな愛情を受けられなかったパイロットの子供達(AC)の葛藤を上手く描いていると思った。

    例えば心理学での「自立」は「他人が自分とは違う考えを持つ事を許せること」だけど、
    シンジはATフィールドの無い、自他の一緒になる世界を拒絶して「自立」を選んだって解釈出来なくもない。
    そういう感じで随所にそういう雰囲気がある。

    なんだかんだ言って米2の「オタク向けスイーツ」ってのもぴったりな気がする。


  31. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 23:06:33 ID:?????

    ガンダムXよりこれが受けたってのが納得いかねぇw


  32. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 23:07:24 ID:?????

    ジャンルはロボット系だけどエヴァはロボットではないし、ロボットって言ってはいけない
    エヴァは人造人間、ガンダムはモビルスーツ
    ルパン三世やのび太は人間、うる星やつらのラムや孫悟空を宇宙人でまとめたら面白くない


  33. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/15 (月) 23:08:58 ID:?????

    ※31
    しょうがないよ地味だったしインパクトが足りなかった他にもいろいろと駄目だったし
    エヴァはイクサーのパクリと言ってみる


  34. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 23:09:28 ID:?????

    そもそもロボットって聞く人への対応で変わると思う

    エヴァってロボットでしょ?

    うんロボット。でもエヴァ見た後はエヴァ=人造人間って意識しちゃうよ。
    て感じでかるーく受け流す。


  35. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 23:16:03 ID:?????

    エヴァの初号機ってシンジの母親がコアで
    感情があるからロボットじゃないんじゃね


  36. 名前:アババ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 23:18:22 ID:?????

    世の中には2種類の人間がいる
    エヴァを知らないかわいそうな奴と、
    エヴァを知ってしまったかわいそうな奴だ。


  37. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 23:19:04 ID:?????

    エヴァのデザイン、設定の斬新さ
    素手で殴りまくる、敵を食うっていうのは過去には無かった
    レイ、アスカ、ミサトと屁たれ主人公シンジとの相性
    シンジが友情、勇気、努力を兼ね備えたキャラではなく屁たれだからレイ、アスカ、ミサトが引き立つ


  38. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/15 (月) 23:20:51 ID:?????

     ロボットの見た目だけど人間だろ?あれ設定上
     だったら俺は違うっていうなー
     だって、あれそとの装甲板のした人間の手みたいになってるんだろ?ゼルエルだったかのときみたいな
     それでもロボットだって言い張りたい奴がいるならそれでいいやって答えちゃうけど・・・


  39. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/15 (月) 23:28:52 ID:?????

    エヴァを面白いと感じられない俺がかわいそう


  40. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 23:30:16 ID:?????

    個人的に印象的なのは背景。

    近未来という設定ならではの退廃的で無機質な場面もあれば
    夏の懐かしさと情緒を感じさせる場面もある。

    時代がちょうど世紀末だったし、すげー引き込まれた。


  41. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 23:32:51 ID:?????

    二日前くらいに全部見たが、
    どうみてもロボットではないです。
    本当にありがとうございました。


  42. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 23:42:44 ID:?????

    ウルトラマン+セーラームーン+ガンダム


  43. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/15 (月) 23:45:49 ID:?????

    オタクにクリティカルヒットするような内容だったもんなエヴァ
    ※42
    セーラームーンはねぇよ後イクサー1は確実に入ってると思う


  44. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 23:48:55 ID:?????

    エヴァって人造人間っつーけど、だとしてもサイボーグだろ
    主人公側の3体のエヴァに限って言えば、
    もとは使徒のクローンでその使徒はほぼ人間と変わらないとしても
    あとから機械を埋め込んで人間が中に入って操縦できるようにしたり
    s2機関が無いエヴァは自力で動力の確保も出来ず、
    動力を電力で補う必要があるし、電力切れると基本的に動かなくなるし
    プラグ排出されても動かなくなるし。

    で、サイボーグをロボに入れるか人間に入れるかは人によるんじゃないの


  45. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 23:51:28 ID:?????

    ガオガイガーやイデオンも魂があるし、生きてるからロボットアニメじゃありません><ってか


  46. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/15 (月) 23:58:49 ID:?????

    病室でドアをロックして目覚めないアスカで抜いたシーンで驚愕
    ミサト「帰ってきたら大人のキスをしましょ」「ドッカーーン」で俺完全に沈黙したのは俺だけじゃないはず


  47. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 00:01:43 ID:?????

    当時ロボットはガンダムくらいしか知らなかったけど、エヴァのシュッとしたデザインがカッコよかった。
    あのころ、他にあんなアニメ見たことなかった。
    あと、人気声優使った。


  48. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 00:02:02 ID:?????

    ロボットじゃないがロボットアニメだ。そのくらいわかれ


  49. 名前:  [] 投稿日:2008/12/16 (火) 00:04:00 ID:?????

    エヴァンゲリオンという作品はロボットアニメですか?という質問は正しいけど
    エヴァンゲリオンという機体はロボットですか?という質問は違うっていうわけだろ
    ゲッターやイデオンは動力源が不思議エネルギーなだけでスーパーロボットアニメだよ!


  50. 名前:  [] 投稿日:2008/12/16 (火) 00:04:21 ID:?????

    一般巻き込んでブームだったとか言われてたがホントだろうか
    あの頃のエヴァなんて今誰も覚えてないんだが
    当時のマスコミの捏造じゃないのかと思えてくる


  51. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 00:06:09 ID:?????

    スタッフがお遊びで入れたと思われる
    原始宗教のユダヤ教義を忠実に再現しているから

    キリストを貫いたロンギヌスの槍で貫かれ
    神の愛(レイ=母)から開放されたシンジが
    新世界のアダム(シンジ)とイヴ(アスカ)になる
    ユダヤ人が見たら小躍りして喜ぶアニメ

    グレンラガンは宇宙を支配する宇宙人を神と呼んで
    そいつを戦って打ち破ってるのでNG


  52. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 00:10:47 ID:?????

    これまでにないオシャレかつノリの良いネガティブだった
    オシャレじゃないノリの悪いネガティブの例・Vガンダム


  53. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 00:14:02 ID:?????

    ロボットの定義って話が出てるが、そもそもロボットには「人間の代わりに働いてくれる物」という意味がある。語源は※6のとおりだね。
    いわゆるロボットアニメに出てくるロボは、ブルドーザーやユンボ、コンバインやトラクターみたいな、あくまで人間が操作する乗り物で、トンカチとかハサミみたいな道具の延長といえる。

    だから、鉄腕アトムはロボットだけど、ガンダムはロボットじゃない(だから「MS」)・・・という図式が成り立つ。

    人間の形をした機械=ロボットではないんだよね、本来は。

    僕は汎用人型決戦兵器人造人間が大好きです。


  54. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 00:15:54 ID:?????

    ※10が一番わかりやすい


  55. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 00:16:08 ID:?????

    いろんな意味で思うようにいかないストーリー以外は
    サービス!サービス!サービス!サービス!だったから


  56. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 00:19:17 ID:?????

    ロボットだとかロボットじゃねえとかこだわる連中を
    うまいこと引っかけたからだろw


  57. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 00:20:44 ID:?????

    カヲル君が死ぬまでは物語にグングン引き寄せられてたんだけど
    最終話あたりはなんか残念だったよ。
    たとえそこにどんなに深いものがあったとしても
    =おもしろいとは到底思えない雰囲気だったなぁ。


  58. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 00:33:59 ID:?????

    汎用人型決戦兵器人造人間エヴァンゲリオン


  59. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 00:54:28 ID:?????

    電通です、中身がいかに面白かろうが
    宣伝がザルなら売れません

    これはWiiでも証明されてる


  60. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 01:13:39 ID:?????

    裏にロスチャイルドがついてるからだよ


  61. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 01:15:13 ID:?????

    夏の暑さとヒグラシの鳴き声と、汗ばむエロい女たちでヒットした
    うぉぉぉぉシコシコドピュー、(*´д`*)ハァハァι(´Д`υ)アツィー で
    主人公とリンクしていた


  62. 名前:  [] 投稿日:2008/12/16 (火) 01:15:26 ID:?????

    ※42
    ウルトラマン+マジンガーZ+諸星大二郎w


  63. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 01:24:29 ID:?????

    女キャラはキチガイみたいなのしかいなかったからなんとも
    宗教ネタとグロ戦闘だけが見所のアニメでした


  64. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 01:31:22 ID:?????

    ナディアの残りカスのつまんない作品ですね。


  65. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 02:15:45 ID:?????

    まず前提条件として内容が面白いこと
    あと世紀末に人類は滅亡するかも!?という世間の風潮にマッチしたからかな


  66. 名前:     [] 投稿日:2008/12/16 (火) 02:57:08 ID:?????

    残酷な天使のテーゼが良かったからだろ


  67. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 03:30:18 ID:?????

    哲学とか好きな人は好きそう。頭弱い人は嫌いそう


  68. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 04:06:54 ID:?????

    近未来的でメカが出てきてリアル志向なところ。
    パトレイバーや攻殻機動隊が好きな奴は好きかも。


  69. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 04:49:56 ID:?????

    ところどころ入る性描写は死への反発だろ
    アスカがシンジに迫ったのは過去のトラウマ ミサトが加持にすがるのも然り
    ま、アホのシンジが綾波にのしかかったのはサービスだと思うが


  70. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 05:36:59 ID:?????

    謎だらけでツマラン
    オタがそれを深読みしててキモいし
    答えなんてないのに


  71. 名前:    [] 投稿日:2008/12/16 (火) 06:22:08 ID:?????

    LFOやEVAはロボットかどうか怪しいよな、確かに
    段場印もだけど


  72. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 06:29:02 ID:?????

    良くも悪くも10年前には“ありえない”要素が詰め込まれた作品だったな
    以前何かのインタビューで読んだ気もするが、良くも悪くもガチンコな作品だった

    設定、内容共に宗教、神話的要素が色濃かったり
    主人公等の内面描写のかなり実生活に近い範囲での掘り下げ具合

    ロボットアニメと見せかけておきながら追加機体や追加武器のような
    おもちゃ販促的要素は排除(3号機は大破、というかロボットじゃないよね)
    独特な文体、演出と間、最終話付近の投げっぱなしは有る意味潔い

    今でこそ鬱アニメやら大人向け、OVA前提で設定の凝った作品は
    いくらでもあるが当時はまだまだそんな時代じゃなかった。
    (あってもTVアニメ枠では考えられなかった時代)

    しかもこれ当時の放送時間が夕方6時半とかいうメシ時だぜ?
    今なら深夜アニメで流しそうな内容を・・・

    別に信者でも何でも無いが、これ以降のアニメ作品に
    影響を与えたのは間違えないと思うな


  73. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/16 (火) 06:43:38 ID:?????

    とりあえずエヴァがロボットか否かで「イデオンやゲッター、勇者王」の話を出してくるやつはスパロボしかやってないことがよく分かった

    エヴァ見たこともないやつがしったかすんなよ

    人造人間やサイボーグがロボットに属するかは微妙 という意見が一番賢いと思う

    一応いろんな本やサイトを見た俺からするとエヴァは生物だと思ってるけどな ちなみに使途も生物なのでそもそもロボットアニメですらないと思ってる

    ロボットはJAだけだろ

    異論は認める


  74. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/16 (火) 08:16:33 ID:?????

    ※68
    むしろ頭弱い奴が好きそうじゃないか?


  75. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 08:18:26 ID:?????

    公式では人造人間じゃね?
    人と使徒を融合させて造ったもんじゃなかったっけ?
    まあ知らんかったらただのロボット。


  76. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 08:18:45 ID:?????

    どんな馬鹿が見ても分かり辛かったから。


  77. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 08:32:16 ID:?????

    何か絵の動きが新しかったので
    印象に残った


  78. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 08:35:30 ID:?????

    スパロボにはマシンロボとテッカマンとベターマンまでいるんだぜ?

    まぁ今見るとEVAは微妙だな、戦闘シーン以外のシーンで眠くなる


  79. 名前:  [] 投稿日:2008/12/16 (火) 08:44:32 ID:?????

    他のロボでも「人造筋肉」みたいなので動かしてるのあったよな(フルメタとかだっけ?)、あぁいうのも”ロボじゃない”ってことになるのかね?

    元々の人間に機械を埋め込むのがサイボーグだからコレは別として

    人造人間てのはアンドロイド

    無機的人造人間の元祖としてはギリシア神話のタロス、ユダヤ伝説のゴーレム、ギルガメシュ叙事詩のエンキドゥなどがあり、有機的人造人間の代表的なものにホムンクルス、フランケンシュタインの創造物(怪物)などがある。ロボットという言葉が最初に使われた『R.U.R.』においても、登場するロボットたちは有機的な人造人間であった。

    とかWIKIにもかいてある、広義的な意味ではEVAもロボっていうのは間違っていない


    どっちにしろスパロボだとしょぼくて使えないこと多いからどうでもいいんだが


  80. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 09:05:58 ID:?????

    信者じゃ無いけど、見てみたら結構面白かったよ。
    「あさりよしとお」が好きだから、サキエルとかのデザインは大好き。


  81. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 09:07:19 ID:?????

    オタクとしての庵野の欲望を、
    過去の名作パロやSFネタなど
    ガイナお得意の「オタク的くすぐり」と
    当時メカアクションで名を馳せた作画陣で塗り固めた砂糖菓子


  82. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/16 (火) 09:20:38 ID:?????

    >125と※2が真理だな。
    つーかゲッター竜馬みたいな主人公が好きな俺には
    シンジのキャラがウザすぎて耐えられんかった。

    エヴァ=人造人間がロボットかどうかについては
    人造人間キカイダー=ロボットだから、ロボットでおk


  83. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 10:44:54 ID:?????

    みもふたもない言い方すると、ウルトラマンの死体に電子部品くっつけて動かしてるようなもの


  84. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 10:49:17 ID:?????

    超ロボット生命体でいいじゃない


  85. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 11:20:26 ID:?????


    劇場版第一作でシンジがアスカでシコッたのを見て

    自己嫌悪におちいったリアル中二だったあの頃…


  86. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 11:29:41 ID:?????

    結局はその人の好みになるんだろうが、信者のウザさは異常。
    テレビ版にしても映画版にしても、色々伏線張ってるのは分かるし、奥が深い作品だってのも分かってます。
    なのにお前は作品をちゃんと理解していないんだとか、最初から全部の意味を教えてやるとか言うのは止めて下さい。
    別にエヴァが嫌いなんじゃないんだよ。単に俺の好みではなかっただけなんだよ(;´Д`)


  87. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 11:47:25 ID:?????

    エヴァは諸星大二郎からぱく・・・インスパイアしてるよね。
    補完計画なんて生物都市っぽいし。
    人と使途の関係が生命の木の話に似てる。さらにそれを抗争関係にしたって感じだ。
    毎回やってくる使途を倒すってところとかウルトラマンに似てるし、ケーブル切れると制限時間つきで戦うところとかも似てるなってww
    いろんなところからぱくってるというか好きなものをぶちこんでるって気がする。

    でもエヴァがおもしろいよね。
    放送されてけっこうたつのにまだ語れるしさ。


  88. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/16 (火) 11:58:41 ID:?????

    エヴァがロボットじゃなかったら
    ジャンルはなんなの?


  89. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 11:58:54 ID:?????

    当時はエヴァについて「勝手に解釈した」本がたくさん出版されたからなww
    どの説が正しいのか・・・ とか


  90. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 12:21:29 ID:?????

    アニメそのもののクオリティはもちろん
    その当時主流だったキャラクターやストーリー展開
    世界観などとの違いが出せたことが大きいでしょ
    しかもそれまでのアニメを踏まえて作ってるから見やすい


  91. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 13:05:17 ID:?????

    ×よく見ると深い
    ○よく見ると浅い

    斬新で面白かったけど、深い深い言っちゃうようなアホはどうにかした方がいい。
    監督ですら釣り娯楽作品って言ってたのに


  92. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 13:50:20 ID:?????

    スレイヤーズの方が明るく単純で人気あったけどね。
    暗い話はとっつきにくい。
    わけのわからんエンディングと謎解きと続きは映画でと飢餓感煽ったらヒットしましたみたいな。


  93. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 14:29:22 ID:?????

    ・女の子っぽいなよなよした主人公
    ・カヲル君の登場でやおい熱増加

    この二つで腐女子の心をつかみ、

    ・天才系無表情キャラ(レイ)、ツンデレキャラ(アスカ)、隣のお姉さんキャラ(ミサト)など女性キャラ豊富
    ・現実にありそうというように見せるロボット工学(用語・兵器も含む)
    ・物語が単純明確でない、哲学的(悪く言えばまとまりが無く、答えが無く終
    わる)なストーリー展開

    で男性ヲタクをとりこにした。
    って結果じゃないかと?


  94. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 14:30:26 ID:?????

    エヴァって何人くらいでチャリこいだら動くの?


  95. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 14:38:26 ID:?????

    エヴァの人気は認めるよ、儲みたいに馬鹿にする気はないし
    俺はエヴァ放送前にやってたマクロス7やOVAマクロスプラスが好きだったな、今もだが
    マクロスFは駄目ダメだ
    放送終了後もCDやらOVA出まくってて嬉しかったな、まあ7は歌が好きだったんだが、
    そんな時、少年エースでマクロス7トラッシュなるスピンオフがやってて
    それ目当てで買ってたとき、エヴァの連載が始まって一緒に読んでたな、で単行本1巻発売
    とりあえず俺は1巻買ったんだけど、少年エースでアニメ化されるの知って
    まわりの知人に教えてみんな何ソレ?って感じで見始めて、そっから放送後の人気は凄かったな
    アニメイトのグッズとかも
    アニメもとりあえず見てたけど、その後も映画化されて友達に誘われて毎回観に行ってるけど
    そこまでエヴァは熱くはなれないな、先に熱中する物があったからか
    まあ人それぞれだけど、ってことで


  96. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 14:51:21 ID:?????

    当時のサブカルブームと相成ってサブカル大好きのアニオタが
    大量に引き込まれたという感じ?
    まあ過大評価アニメの一つだよなあと


  97. 名前:  [] 投稿日:2008/12/16 (火) 15:05:32 ID:?????

    当時(トウジ)の中学生達が、「やべぇエヴァ見てる俺って哲学的~病んでる~あ、第九聴こ(結局綾波かアスカでシコシコ)」みたいな感じで必死に答えのない伏線を解いてたって感じ。


  98. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 15:10:36 ID:?????

    エヴァエヴァ言ってるヤツの中にひとりでも
    「幕末太陽傳」を見たヤツがいるのだろうか?


  99. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/16 (火) 15:12:20 ID:?????

    戦闘が特殊で好きだった。
    狙撃を一発入れるための準備がメインだったり、勝利条件が飛来する敵の体を受け止める事だったり。
    あと、訳の分からん敵デザイン。白黒の球体+影とかキュンキュンくる。


  100. 名前:めでたい名無しさん [] 投稿日:2008/12/16 (火) 15:27:46 ID:?????

    ※69
    押井守と庵野を比べるな
    この糞が


  101. 名前:   [] 投稿日:2008/12/16 (火) 15:47:50 ID:?????

    今見てもそれなりにおもしろいんだよな


  102. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 16:14:55 ID:?????

    見慣れたガジェットをさも斬新な風に作って、
    作品を途中で投げ出した事がヒットの要因だと思うけどね。


  103. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 16:52:37 ID:?????

    単純に脚本・演出レベルが高かったからだろ。
    設定・登場人物はよくあるパターンだし。
    それ以下でもそれ以上でもないよ。


  104. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 17:07:36 ID:?????

    ストーリーやら設定やらの前にOPが斬新とかいうレベルじゃなかった。


  105. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 17:20:00 ID:?????

    なんでここまで知名度上がったのか信者の俺ですらわからん


  106. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 17:20:44 ID:?????

    作品として質が良かったのは言うまでもないが、
    アニメが乱造されていなかった「時代」のお陰、と言う気もする。

    現在はアニメを乱発しすぎて、
    質のいい作品に出会えても、
    すぐに次のクールの作品に話題を持っていかれるから。


  107. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 17:29:03 ID:?????

    米107
    現在で質のいい作品で
    尚かつ次のクールの作品に話題を持って行かれた作品て何かありましたっけ?
    最近物忘れがひどくて・・・。
    よかったら教えて下さい。


  108. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 17:50:40 ID:?????

    エヴァと比べると全体的に印象が薄いよね。
    放映中は盛り上がっても、ごく一部の信者を残して残りは次のアニメを消費しに行くからだろうか。
    エヴァもこの時代に生まれていたら、これほどの持続は見せなかっただろうな。


  109. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/16 (火) 17:54:08 ID:?????

    最後投げなかったら普通の良作の部類に入れられてたと思う


  110. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 19:10:54 ID:?????

    しんじくんのへたれっぷりと情緒不安定なところかな


  111. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 19:30:24 ID:?????

    斬新だったから。これに尽きる。
    その後のアニメやドラマも影響されまくって、
    無駄に謎を散りばめる様になってしまった。


  112. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 20:37:13 ID:?????

    面白くてヒットしたからこそ今でもこうやって語ったり出来るわけで
    本当につまらんアニメなら名前さえでてこない
    完璧に解説されてないほうが、完成されてないほうが頭に残るもんだ


  113. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 21:16:51 ID:?????

    シンジを消してレズ物だったら良かったのに


  114. 名前:VIPPERな名無しさん [] 投稿日:2008/12/16 (火) 23:19:12 ID:?????

    生きようとする力で惑星を押しつぶすまでに成長するゲッターロボというものがあってだな(ry


  115. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 23:21:40 ID:?????

    ※110 TV最後~劇場版がアレだったからこそ、普通じゃない良作だったんじゃ?


  116. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 23:33:44 ID:?????

    エヴァの何かよく分からん雰囲気がもの凄く好きなんだけどなぁ。
    話も相当深く作られてて・・・よく分からなくもなるけど。
    一度見たときは何がいいか分からなかったが、話をちゃんと理解してからはすばらしいと思うようになったよ。
    今のアニメと比べても一番に近い相当良いアニメだと思うんだけど。

    ・・・はいはいどうせゆとりだけどさ。


  117. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/16 (火) 23:52:44 ID:?????

    槍を投げるあたりまで面白かった


  118. 名前:nanashi [] 投稿日:2008/12/17 (水) 03:21:02 ID:?????

    ロボットの定義はすでに書かれているけど、
    定義の論点は形や構造じゃなくて役割

    例を挙げると、自走する車はロボットだが、
    ロボットアニメと呼ばれるものの大半はロボットではない(ただしアトム、鉄人はロボット)
    あの手のものがロボットと言われているのは、マジンガーZからの誤り

    人が操縦するマシンを「スーパーロボット」と定義しなおすと、それなりにつじつまが合う気がする


    エヴァは前半は作劇、インパクト等が間違えなくハイレベルなものだったというのと、
    終盤はそれなりに深い(悪く言えば厨二)話でまとめた、
    という点を見ると人を引き付けるには十分だからだろうか?
    面白いかどうかは置いておいて


  119. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/17 (水) 04:05:07 ID:?????

    昔は他にまともなエンターテイメントがなかったからじゃね?

    正直今見てもおもしろいとは思わん


  120. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/17 (水) 08:21:22 ID:?????

    パチンコになったお陰かな


  121. 名前:   [] 投稿日:2008/12/17 (水) 11:40:29 ID:?????

    どう見てもロボットよりはウルトラマン


  122. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/17 (水) 11:42:55 ID:?????

    今年になって、初めて観たが※2が結論だな
    もっと突き詰めたらレイがひたすらかわいかったから


  123. 名前:nanashi [] 投稿日:2008/12/17 (水) 15:02:39 ID:?????

    庵野がNHKで「ありゃ衒学ですよ(プゲラ 」って言ったので、こんなもん見なくてよかったとおもた。


  124. 名前:    [] 投稿日:2008/12/17 (水) 20:20:29 ID:?????

    初号機のデザインってグレンダイザーに出てくる円盤中フビフビのオマージュなんだぜ?


  125. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/18 (木) 08:42:39 ID:?????

    イデオン+ガンダム+その他もろもろ=エヴァ


  126. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/18 (木) 09:43:23 ID:?????

    エヴァが他のロボットアニメと一線を画すのは主人公の性格がこれまでのロボットアニメとは大きく違ったからってセンセが言ってた


  127. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/19 (金) 02:28:00 ID:?????

    バランスの良さ


  128. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2008/12/26 (金) 00:51:34 ID:?????

    シンジ君しかり視聴者しかり、
    悩むのは楽しいっていう話では?


  129. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2009/02/02 (月) 12:13:57 ID:?????

    作品の「おもしろい」部分、いい部分=売れた理由じゃない。


  130. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2009/05/31 (日) 01:57:08 ID:?????

    綾波とカヲル君のおかげ
    俺はアスカ派だがな


  131. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2009/08/19 (水) 06:07:11 ID:?????

    シンジ「文句言うなら見なくて結構です」


  132. 名前:⊂二( ^ω^)⊃ [] 投稿日:2010/01/08 (金) 01:18:19 ID:?????

    去年、ヱヴァは大キライなりました。最大のショック。14年以上完結閉めた。おわりました。地獄でみなさんにおちましょう。地獄に会おうぜ。さらば!


コメントの投稿
 

エントリー

トップ

アルカン速報
最近の記事
カテゴリ
月別アーカイブ
大感謝!
RSS登録
相互リンク
削除依頼etc
掲載している記事、画像に関して質問や削除依頼がありましたらnise_alkan@yahoo.co.jpまでお願いします。著作権・削除依頼
フィードメーター - アルカン速報

ページランク
あわせて読みたいブログパーツ
現在の閲覧者数: