センター試験のコツ教えてくれ 
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/27(土) 22:56:22.80 ID:6Eq66tAX0
vipperは全員宮廷早計だと聞いて来ました
4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/27(土) 22:57:14.33 ID:FxsXJ/fk0
宮廷だけどセンターにコツなどない
地道に勉強こそ最短
10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/27(土) 23:00:30.56 ID:jVedyA8jO
ルートの中は13か11
14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/27(土) 23:01:52.85 ID:WHEZMrcz0
今さらアドバイスも糞もないよ
・名前ちゃんと書くこと
・科目のマーク間違えないこと
・全部の問題にマークすること
これだけ覚えてれば十分
18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/27(土) 23:02:38.12 ID:BE/Pn4UjO
国語の現文の二択型内容一致問題において「1・5」「2・6」「3・4」のペアであることが多い
3・4以外で「1・2」とかの連続はあんまない
19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/27(土) 23:03:00.94 ID:4t8CjBSB0
数学の分数のマークは大体1/3か1/2
24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/27(土) 23:07:10.49 ID:DOORjUPaO
数学
つ必勝マニュアル
地理
つ赤本
28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/27(土) 23:09:34.76 ID:4t8CjBSB0
数学と地理なんて伸びやすい科目だなwww
32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/27(土) 23:11:46.44 ID:R2nRouPAO
英語の長文は必ず一回全文読んで、主張を把握してから問題を解くと物凄く簡単
35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/27(土) 23:12:50.04 ID:R2nRouPAO
アクセントは基本的に名詞が前、動詞が後
例外はほとんどでない
38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/27(土) 23:14:28.32 ID:VqI2yv4dO
?英語長文 国語は先に設問をよむこと
??は消去法で解くこと
43 :地球だいじに ◆FIoECOsR5. :2008/12/27(土) 23:16:40.11 ID:9A+2BAEZ0
マークは確実に正確に塗りつぶせよ
段ずれしてパニックになったから
48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/27(土) 23:19:18.06 ID:SOBFjEWx0
英語で「ス」の発音のとき「ce」か「se」でしょっちゅう迷うんだけど
その単語覚える以外に法則みたいなもんないの?
52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/27(土) 23:20:51.64 ID:znlE40a80
>>48
名詞の終わりならce、動詞の終わりならseってイメージが。
advice,adviseとか典型的。
正しいか知らんけど。
55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/27(土) 23:21:38.75 ID:qrSYOUtk0
国語はバカでもできるよ
数学はしっかりやっとけ
問題集とかやったら半分は取れるんじゃね
61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/27(土) 23:24:07.84 ID:Hu66W0bj0
迷ったときの選択肢は2番目で!!
66 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/27(土) 23:25:24.69 ID:ukYy/E3b0
>>61
たしか3が1番多いんじゃないっけ?
77 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/27(土) 23:31:20.12 ID:VqI2yv4dO
試験二週間前からオナ禁すると集中力があがる これはガチ
86 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/27(土) 23:36:02.89 ID:O7InZzqAO
センター古文て文法やる必要あんのか?
カンであたるくないですかねい
88 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/27(土) 23:36:26.59 ID:EEXSbXamO
古文は文法やった方がいい、むしろそれだけでも40前後は取れる
90 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/27(土) 23:38:10.09 ID:9sHU1nbeO
センター古文はとにかく問題演習やったほうがいい。
あと日本史選択者に言っとくが、一時代にハマりすぎるとそこしかやらなくて死ぬ。
103 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/27(土) 23:43:35.49 ID:GeQY90ql0
今年の試験日は18・19日だからな
121 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/27(土) 23:54:33.27 ID:RVNYtdLO0
ヘッドセットが不良でも動揺してはならない
123 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/27(土) 23:54:47.00 ID:K2CwUYrV0
受験生が2chしてると必ず志望校に落ちる
ソースは俺
131 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/27(土) 23:59:26.63 ID:XwaaPCeoO
センターじゃないんだけど大学受験って途中でトイレ行っていいの?
133 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/28(日) 00:00:47.36 ID:/W/oXFLA0
>>131
学校によるんじゃねwwwww
東大は試験中ジュース飲んでよかったりする
142 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/28(日) 00:14:07.85 ID:itgmTLwN0
地理は地誌を覚えたら7割はいける
地理は暗記科目じゃないと言うが、ある程度の暗記が必要。
169 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/28(日) 00:28:49.91 ID:yk46hqoa0
試験の前の日に、さしみや寿司は食うな腹壊す
184 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/28(日) 00:36:32.88 ID:nKCMsUCQO
地歴より数学のが明らか有利
196 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/28(日) 00:41:10.37 ID:Uv7+xmfzO
大学生に質問
受験用に撮った証明写真は大学の学生証に使われる?
199 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/28(日) 00:42:38.92 ID:ZWiFY1AvO
>>196
合格後に書く申請書みたいなやつに張る写真が学生証になる
203 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/28(日) 00:44:22.08 ID:BnvOD4UV0
誰かセンター古典どうすればいいか教えて…
8割ほしいのに古典で死亡
218 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/28(日) 00:54:21.73 ID:K5J7OW+D0
現代文がスランプすぎて
過去問とくのが怖い・・・。
本当に気が狂いそうになるくらい・・・
Comment
歴史はほんとに点取り科目
10月から実況中継捨てて古代からやり直した俺が95点とったんだから
多分間違いない
国語はできないやつはほんとにできないからあきらめろ
現代文、小説はなぁ・・・1年前から気晴らしに本読むようにしてれば満点なんて余裕なんだが、
古文漢文は諦めろ。今更遅いよ。
歴史は教科書も大事だが資料集あったら資料集だけ見てろ1週間前は。
数学は今更だ。諦めろ。
理科系も諦めろ。
英語も(ry
今旧帝の院のM2でセンターを受けたのは6年前だから当てにならないかもしれないが
・数学2科目はちゃんと勉強しろ、確実に9割取れる
・社会は現社があるから、あまり気合を入れる必要はない。一般常識さえあれば、8割前後はいける。俺の周りで一番酷かった奴でさえ71点だった
・国語は漢文、古典、現国の順で勉強しろ。漢文古典で計80点は必須、ちなみに漢文古典は1週間あれば、「なんとか」なる。できれば90↑欲しい
一番のコツは諦めること
ある教科がだめだったとしても、素直に諦めろ
悔やんでも試験は来年までやり直せない
俺もそれで失敗しかけた・・・
受験生は風邪引くなよ!
俺論文書けよ・・・
数学こええよ
ⅡBはよくて50点、悪けりゃ20点だよ
日本史もう嫌だよ、頑張ってるのに60点もいかねえよ
生物最近急に70から50に落ちたよ
国語過去問180でも波あるから本番こええよ
英語190ほしいよ
現社は何もしなくても70あるからいいや
もう勉強したくねえよ
日本史がやばい。
現時点で駿台パックの平均が65なんだが、本試9割欲しい。
どうしたらあんなの9割取れるんだよ・・・
広い階段教室は、教室内に風が吹いて寒いことがある。
マフラーと、手を温めるための使い捨てカイロ推奨。
マフラーは膝に置いて膝掛けにもなる。
まずは
・えんぴつとじゅけんひょうをわすれない
・なまものをくわない
・ちこくしない
センター試験は超人じゃない限り戦略も必要だと思う
※3も言ってるが、苦手科目はある程度捨てることがポイントかもしれん
その分を「やや得意科目」に振り分けた方が効率が良い
「すげー得意科目」は何もしなくてもある程度取れるはずだから、そこには振り分けないことだな
国語で一番付け焼刃がきくのは漢文
とりあえず普通に勉強しろ。
センターのみの奴は知らんが、国立狙ってる奴なら、
二次科目の勉強をしっかりしてればセンターは普通に過去問何年かして傾向つかめば満点狙える。
国語、社会はちゃんとやっとけ。
ていうか受験生がここ見てるならさっさとPC消して勉強しろw
全部コツコツやってけばセンター8割は堅い
現代文は、センター1週間前まで4割しかできなかった。もういーやと思って諦めて3日後にやったら、なんかできるようになってた。私大のほうもできるようになってた。
218は俺と同じで緊張とか学力以外で問題ありなんじゃないかと思う。えらそうで悪いけど
今年は17、18日だよ。
まぁいまさらあがいても
こつこつやってきた奴らには敵わないよ
あきらめて落ちろ
日東駒専・産近甲龍レベルのセンター利用に、
行かなくても良いから申し込みをしとけ。
精神的に楽なる。あとおなかが痛くなったら貼るカイロをお腹に貼る
今からできることなんて日付を間違えなくことくらいじゃね
高学歴高身長高収入はν速民だろ
国語180
数学172
英語58←
日本史72
政経65
生物70
の俺になにか助言を…
数2が9点だったけど推薦で通ったボクは勝ち組ですね
米17
自分の中の失点の最も多き部分の対策をしろ。
あとは長文への慣れ。
学生証の写真についてだが
早稲田の場合は願書の写真がそのまま学生証に使われる。
大学デビューする奴は気をつけろ。
まぁ一回だけなら変えられるんだけどね。
全く勉強してない状態から2週間勉強して点数が200点上がったとしよう
誰でもそうなるから自分を過信するな
それ以降は全くのびないから
米17
社会2科目ってことは文系?
つーか、文系がセンターレベルの英語で8割いかないってかなりやばいぞ
今からやれることは英単語の量を増やす、長文読解をひたすらする
ぐらいしかないと思うぞ
あと数学だけが足を引っ張ってるよ~
コツコツやってこなかったことを後悔。
米17
生物は基礎をしっかり暗記して文章問題を繰り返し解いてコツ覚えりゃ9割いくよ
数学は積み重ねであるが、実は追い込みが利く教科でもある。
公式というパターンが確立されてるのは強い。
本当に駄目なのは現代文と英語。
追い込んでも、それまでの積み重ねが駄目なら本当駄目。
数学は何点取るか?ではなく
何分で解けるか?だろ、jk
と大言壮語で見直しもせず
チョンボやらかしたのは共通一次最後の年でした・・・
まぁ総じて言えることはとにかく問題数をこなせってことかね。
AO合格の俺には関係ねぇwwwwww
宮廷早計でもないのにアドバイスしてる奴はなんなの?
>>35の名詞の変な気がする・・・
~tionとかの名詞だといつもtの前の母音にアクセント来てるぞ
物理は暗記でなくて理解重視だから
物理苦手な文系は地学勉強しろ。センターだけなら地学は意外に楽だ。
ただし、9割以上取るのは大変。
7割~8割取る難易度 物理>地学だが
9割以上取る難易度 地学>物理。
2次で物理必要なら諦めて一番易しい参考書をひたすら読む事だ。
※17
俺の受験時代の点数とそっくりなんで他人事とは思えないww
月並みだが
単語を覚える→有名な単語帳の基礎部分だけでも
細かい文法は捨てる→長文でニュアンスが取れる程度はさすがにやるべきだが、序盤の文法問題で聞かれているような細かい部分は捨てる。
これをやりながら、センターの長文問題の数をこなして慣れていく。問題の傾向がつかめてくれば、文を完全に把握していなくても国語の得意な君なら「なんとなく」マークの解答位は導き出せるようになる。
あとはマークの選択肢をしっかり活用する。長文が読めなくても選択肢(特に日本語の)から大体の内容が予想できたりもする。
国語は“正しいもの”を選ぶのではなく“最も適当なもの”を選ぶということを忘れなければいい。
あとはセンターが重要な部分を占めてるんじゃなければ二次の勉強だけで問題なし。
センター物理はかなり簡単。一番満点がとれる教科のはず。
あとは現代社会でもうけとけばいいんじゃない。
勉強法なんてひとそれぞれだから、会場に着いたあとのアドバイスを少々。
①知り合いを見つけても話しかけるな。集中力切れるから。
②飯は軽めにゆっくりと。気分転換として利用すること。
③問題が解けたからといって、途中退室はNG。次の科目を勉強したとしてもたかが知れてる。それよりも、解答を何度も何度も見直せ。
④上着はすぐに脱げるものにしておく。(パーカーやハイネックは×)冬だから防寒対策はしておくのは当たり前。むしろ、試験会場によっては暑いところもあるくらいだから。頭がすっきりしてるかどうかは重要。
⑤会場の下見はしておけ。俺は遅刻して英語の点数を7点失った。
体調に気をつけてな。もうひと頑張りだ!
センターの国語って中学生レベルじゃね?
ゆとりは何でもかんでも教えてもらわなければ気が済まないのか
コツぐらい自分で探せバカ
受験経験者に相談>未経験者の独断
ぐらい理解しろバカ
※35は優しいお兄さんだな
現代文の上達にはまず英語の長文を極めろ。
英語の長文は日本語にしてしまったら簡単な文が多く、
国語力の上達にはもってこいのはず。
出題傾向や方式変わってもパニックになるな。
周りだって面食らってるんだから。
オナ禁は確かかも知れん
わかった、俺今日からオナ禁する。
エロパワーを集中力に変えて頑張るわ
>受験経験者に相談>未経験者の独断
>ぐらい理解しろバカ
その考えがゆとりなんだよ
バカ
自分で頭使って戦略立てることもできないのか
一生攻略サイトでも見てろ
オマエラ、イイヒト、だな
マジレスすれば、センターの対策なんて、
6ヶ月から、一年くらいかけてやるものだ
ちょっと遅すぎると思う
二次試験の対策、高校一年くらいから、真面目にやってれば、
センターなんて、模試や予備校で、
模擬試験、何回も受けていれば、とれるようになるものだと思う
中高一貫のヤツラ念頭においたら、
高校一年から、二次試験念頭において勉強して、
やっとソイツラに追いつけるかなぐらいのつもりでいたほうがいい
たぶん
センター数学
ttp://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/kiseki_center/index.html
ふつう、高校入学したら、
Z会とか、進研ゼミとか、やるもんだと思うぞ
そうすると、受験の情報、いろいろ入ってくるし
値段も、メチャクチャは、高くないし
焦らないで落ち着いてやるのが一番だと思う
ソースは今年英語の傾向変わって焦りまくってひどい点をとった俺
あとは前日ちゃんと寝て、腹壊すようなもんは食べないように
物理受ける人は、今からセンターの赤本と教科書を見直しといた方がいいと思う。
上に書いてるけど、満点取りやすい教科だけに盲点になってるところが出たりすると痛い
月刊大学への数学
NHKラジオ英会話
そういうのも、高校入ったら、やるさ
それなりの、大学行くつもりなら
※30
>>35がいうのはよく「名前動後」といわれてて、
”同じ綴りで”名詞の時と動詞の時がある語についていえるらしい。
一応、ある程度ならそれ以外の語でも当てはまることが多いみたいだけど。
本番は700ぐらいあるとボーダー超えるけど、あと30はたらないぜ・・・
とりあえず化学の無機でも覚えるか・・・
自分で考えろってのはどうなんだよ。
ゲームなら「とりあえず試しにやってみて・・・」が可能だが、受験じゃそういう訳にいかんだろ
他人の意見を鵜呑みにしてるバカは別として、先輩から情報を手に入れる行為は合理的だろ。
大学で過去問もらうのもバカにしてんの?
どこのキモオタだよ
俺理系だけど、英単語ひたすら書いて覚えてたら3問ミスで190点取れたよ
今からじゃ間に合わない量やったけどね
数ⅡBがしっかり出来ていれば
センター物理は3日もあれば9割取れる
>大学で過去問もらうのもバカにしてんの?
そこまで言ってねーよw勝手に過去問もらってればいいだろwww
ちょっと考えれば済むレベルのことをアレコレ聞く姿勢がおかしいんだよww
数学は教科書より簡単な問題集買って、3周くらいすればおk
国語はできないやつはあきらめろ
国語140点、他教科全て満点で東大行く奴もいたなー
※33が参考になる
正しいのが答えじゃなくて、「適当」なものが答え
勉強したくないなら、横山光輝の史記でも読んどけ
漢文の話の流れは一通り身につくから
今見てる人はPCに向かってバットをフルスイングすると
センターの点数上がるよ!
おいバカ今年は17日と18日だ
修正してあげてくれ管理人
vipは優秀な人が多いんですね^^
とても参考になります(笑)
センターで8割きるのも難しいよな
マジレスしてやるけど、ここで今更焦ってる奴は手遅れ
コツでどうにかなるレベルじゃないから諦めるか一年見送るか
そもそもセンター試験なんてコツでどうにかなるもんじゃないんだよ
この時点で経験者が語れることは少ない
そもそも下見するとか、焦らず落ち着いて~とか、受験対策してれば今まで耳がタコになるぐらい聞いたことばかりだろ?
しかも自分で考えて行動すればできることばっかりなんだよ
ネットしてても点数上がるわけがないんだからおとなしく勉強してろ
まだ二週間もあるんだぞ
現代文、古文、漢文、英文の長問は設問見る前に1回通しで読む
分からない単語とかは飛ばして構わない
それから解くとやりやすい
全く古典知らないやったことないっていうのなら無謀だけど
現時点で半分得点できるなら万点近くは狙えるよ
センターレベルなら今から勉強すれば可能性は上がる
古典は点数に幅があるからね
昨日問題やったら半分しか得点できなかったけど
今日やったら9割だったとかよくある
やればできる
とりあえずオナ禁だけ参考になった
旧帝だったら、センターなんて比率低いから対策いらんだろ
センター云々言ってる時点でレベルが知れる
センター98%を目指す俺には役に立たないスレ
>>103を青文字にするとか管理人鬼畜すぎるだろwwwwwwww
勉強法なんて自分で考えるしかない、というか俺は片っ端から過去問やら予想問題集やらやった。時間を計って慣れるしかない。問題集は最低2回やれ。
と当たり前のことしか言えないが全教科9割はとれるぞ。
せっかくの鉛筆転がせw
このコメントは管理者の承認待ちです
このコメントは管理者の承認待ちです
エントリー
トップ